次世代に繋ぐ!事業承継のヒューマンドキュメント
近年、日本国内では多くの企業が黒字でありながら、休廃業に追い込まれるケースが増加しています。この傾向は年々深刻化しており、年間数万件にのぼると言われています。事業承継の問題は、ただ単に企業の存続のためだけではなく、地域経済や職業の未来とも密接に関わっています。
そんな中、2025年6月1日(日)午後4時から放送されるテレビ番組『THE事業承継その灯を消すな!』では、様々な企業の事業承継の成功事例を通じて、次世代に向けた道筋を描いていきます。
見るべき3つのストーリー
九州のアイスメーカーの挑戦
まず紹介されるのは、九州の名物アイス「ブラックモンブラン」を手掛ける会社の5代目女性経営者の物語です。彼女は、祖父の背中を見て育ちながら、家業を引き継いできました。しかし、次の時代に向けて、さらなる成長を目指す姿勢は並大抵のものではありません。M&Aという新しい選択肢を考え、経営の強化を目指します。このストーリーは、家族の絆と企業の未来が交差する感動のドラマです。
大阪の町工場の結束
さらに、大阪の町工場の物語も注目されます。食品カップを製造する工場は、事業の拡大を家族の力で果たしてきました。しかし、別の町工場が存続の危機に直面していることを知り、思い切った決断が下されます。事業を承継することを選び、同じ業界の仲間として手を取り合う情熱的な姿勢が新たなシナジーを生み出すことでしょう。地元のものづくりを守るための彼らの決断に、観る者は勇気と希望を感じることでしょう。
日本の酒文化を再生する試み
最後に紹介されるのは、大手酒造メーカーを定年退職したメンバーが集結し、伝統的な酒蔵の再生に挑むベンチャー企業の物語です。「日本の酒文化を守りたい」という熱い想いを胸に、彼らは高齢者の知恵と経験を活かし、新たな挑戦を始めます。この挑戦はひとつの企業の再生だけでなく、日本文化全体の活性化にも寄与するでしょう。
番組キャストの意気込み
出演者である児嶋一哉(アンジャッシュ)は、「本番組では皆さんの身近な会社を扱っており、高齢の方々が新たな活力を感じられる内容です。ぜひ、ご覧ください」と意気込みを語っています。また、朝日奈央は「お互いに助け合い、未来に向かう姿が印象的でした」とコメントし、伊藤暢人(日経BPコンサルティング取締役)も「新しい形の事業承継が、今後の日本にとって重要な意味を持つ」と分析しています。
番組の見どころ
この番組では、事業承継というテーマを通じて、様々な業界の事例に焦点を当てつつ、経営者たちの真摯な思いと実践を描きます。視聴者は、企業の未来を守るためにどのような選択をしていくのか、そのリアルな姿を見ることができるでしょう。事業を受け継ぐ側の創造力や熱意が、承継後の成長を加速させる様子は、感情を揺さぶること間違いありません。
ぜひ、6月1日(日)の放送をお見逃しなく!