公民連携フォーラム2025
2025-09-01 10:00:36

公民連携フォーラム2025が大阪で開催!未来のまちづくりを考える機会

公民連携フォーラム2025が大阪で開催決定!



2025年9月10日(水)、大阪市中央公会堂にて「公民連携フォーラム2025」が行われます。このフォーラムは、地方創生や官民連携に対する関心を持つ自治体職員や企業、団体の皆様にとって、貴重な学びと出会いの場となることが期待されています。

イベントの概要


本フォーラムでは、基調講演やブース出展、マッチング交流の場を設け、日本各地での成功事例を共有します。これは、人口減少や地域経済の活性化といった課題に直面している地域が、公と民が協力して乗り越えるための具体的な方法を学ぶチャンスです。

フォーラムの詳細


  • - 日時: 2025年9月10日(水) 11:00~17:00
  • - 会場: 大阪市中央公会堂(旧中之島公会堂)
  • - 参加対象: 自治体職員、地方創生・公民連携に関心を持つ企業・団体
  • - 参加費: 無料(要事前申込)
  • - 定員: 1,000名(申込先着順)

公式サイトやInstagramで最新情報をチェックしてください。
公式サイト: こちら
Instagram: こちら

フォーラムの内容


フォーラムは大きく分けて2部構成になっています。

第一部: まちづくりの実践


特別講演では、参議院議員で内閣府特命担当大臣の片山さつき氏が「これからの日本の地方創生について」お話しされます。また、各自治体や企業の公民連携の成功事例を発表するピッチイベントも行われます。

第二部: 公民連携によるまちづくり


地域ごとの取り組みや課題解決へのアプローチが紹介されます。たとえば、香川県の漁業協同組合による持続可能な漁業の挑戦や、兵庫県の公民連携デスクが行う取り組みなど多彩な事例が共有されます。

登壇者のご紹介


登壇者には、第一線で活躍する自治体職員や有識者が揃い、彼らの知見を直接学ぶ絶好の機会です。参加者は講演を通じて多様な視点を得ることができます。
加えて、実際に連携を検討する企業や自治体との個別相談やマッチング機会も用意されています。

交流会について


フォーラム後には、交流会も開催されます。講演した自治体職員や企業と参加者とのネットワーキングが行われるため、参加希望者は事前申し込みが必須です。人数に制限があるため、早めのお申込みをお勧めします。

協賛企業の募集


本フォーラムでは、地域社会と企業の共創を推進するために協賛企業を募集しています。協賛企業には、公式パンフレットや広報物での紹介、自治体関係者との優先交流機会などさまざまな特典があります。
興味のある方は、COMMON株式会社までお問い合わせください。

未来のまちづくりを共に考える


人口減少や災害、地域経済の疲弊などの社会課題は、自治体だけでなく、企業も共に取り組む必要があります。このフォーラムは、そのための全国規模の共創プラットフォームとなることでしょう。

公民連携フォーラム2025での出会いが、未来のまちづくりに繋がることを期待しています。9月10日、大阪・中之島で、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: 地方創生 公民連携 未来まち計画機構

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。