不動産活用のパイオニア、株式会社Leaneveの挑戦
昨今、多くの空き家が日本中に存在しているにもかかわらず、それらが適切に活用されていない現状があります。全国で約900万戸の空き家が存在し、特に430万戸は「居住世帯なし・賃貸も売却もされていない」とされています。これらの物件は「古い」「立地が悪い」といった理由から、収益を生むことなく放置されているのが現状です。このような現状に対して株式会社Leaneveは「不動産を生かす。社会に活かす」という理念のもと、画期的な不動産活用法を展開しています。
変化する不動産ニーズとLeaneveの役割
ライフスタイルや働き方が多様化する中で、リモートワークや副業の普及などが影響し、従来のオフィスや住居の在り方が変わっています。それに伴い、柔軟に使えるスペースへのニーズが高まっています。しかし、不動産オーナーの多くは新たな活用方法に対する不安やノウハウ不足から、従来の手法に固執してしまいがち。このため、「使いたい人」と「貸したい人」のミスマッチが発生し、うまく活用されていない物件が多いのです。Leaneveはこのミスマッチを解消することを目指しています。
Leaneveの活動は、空き物件をただの空き室として扱うのではなく、各物件に明確な価値を見出し、その可能性を最大限に引き出すことにあります。たとえば、「空フル」という独自の取り組みでは、空室をドラマやCMなどの撮影場所として貸し出すことで新たな収益源を確保。空室期間中の貸出によって、物件オーナーは安定した収益を得ることができるのです。この取り組みは、空室をメンテナンスする役割も果たし、物件の劣化を防ぐ効果も期待されます。
幅広い活用方法で新たな価値を創造
Leaneveはこれまでにも、さまざまな用途転換を行ってきました。例えば、一棟ビルや一棟マンションでは、共有スペースやレンタルスペースを活かして新たな収益源を構築。また、テーマ型不動産の展開や宿泊施設の運営など、多彩なアプローチで物件の価値を再創造しています。コロナ禍においても、リモートワークニーズに応じた物件を展開し、変化に柔軟に対応する姿勢を示しています。
たとえば、築50年の古い物件を宿泊施設として再生し、撮影場所としても利用可能にすることで、時代のニーズに応えています。これにより、単なる居住空間としてだけでなく、様々なシーンで活用できる価値の高い不動産としての地位を確立しています。
不動産の新たな可能性を信じる
株式会社Leaneveの代表、大嶋宏行氏は、オンラインでのサービスや新しい働き方が浸透する中、不動産が果たす役割の重要性を訴えています。パフォーマンスや心地よさを向上させるためには、「どこで生活するか」「どこで仕事するか」が重要であると感じ、柔軟な不動産の需要に対して応えられることが不可欠だと伝えます。
同社は、4月1日に企業が叶えたい夢を発信する「April Dream」プロジェクトにも賛同し、夢の実現に向けた取り組みを続けています。
結論
不動産は単なる資産ではなく、人々の生活や働き方に多大な影響を及ぼします。株式会社Leaneveは、従来の不動産の枠を超えた新しい活用方法を提案し、空き物件の持つ潜在能力を引き出すことで、より良い社会の実現に寄与しています。