日本の伝統と現代が融合する舞台「神平楽(カペラ)」
一般社団法人日本文化伝統産業近代化促進協議会(J-ART)は、2025年5月26日に関西万博での上演を予定している和製オペラ「神平楽(カペラ)」を発表しました。この作品は、日本の伝統芸能である神楽と西洋のオーケストラを組み合わせた新しい形の舞台です。その目的は、伝統文化や精神性、最新技術を融合させ、明日への日本文化を創出することです。
「神平楽」という名称は、日本の神話や伝承に基づいた地球創生の物語を表現しています。この独自の舞台表現は、多くの観客に新たな発見と感動を提供することでしょう。特に、神楽の繊細な舞とオーケストラの壮大な音楽が融合することで、観客は言語を超えた深い体験をすることが期待されます。
世界で愛される「舞台SAIVIOUR」
「舞台SAIVIOUR」は2000年に韓国で初演されてから、世界7ヵ国で上演され続けており、その際には多くの賞賛を受けてきました。2024年には、イタリア・フィレンツェの歴史あるペルゴーラ劇場での上演も控えており、観客を魅了することでしょう。この作品は、日本の神話や伝承からインスパイアを受けた地球創生の物語が中心で、仏教の「弥勒の世」の創生に至るまでを描いています。
古事記や日本書紀に基づいたストーリーは、伝統的な要素の中に現代的な技術やアートを取り入れ、古典の物語に新たな命を吹き込みます。これにより、今の世代にも親しみやすい舞台となり、観客に強いメッセージを届けようとしています。
五感で感じる日本神話の魅力
関西万博での上演では、観客は五感を使って日本の伝承に基づいた物語を体感できます。音楽、舞、映像が一体となり、全ての要素がトータルで楽しめるよう構成されています。特に注目すべきは、英語の字幕が用意されており、外国からの観客にも楽しみやすくなっています。
また、舞台の上演に合わせて、会場である関西万博のシャインハットでは、J-ART代表理事の表博耀氏がデザインした縫い合わせ胴服の展示や和太鼓の演奏も行われます。日本文化を多角的に体験する貴重な機会となります。
表博耀氏の想い
J-ART代表理事の表博耀氏は、舞台SAIVIOURについて次のように語っています。「『神楽舞台SAIVIOUR』は、国生みから未来の弥勒世の創生までを新たな神話物語として取り上げています。日本から、世界平和はもとより、地球生命再生のメッセージと人類愛を表現し、万博という重要な場で多くの人々に観ていただくことを願っています。」
開催概要
- - 日時: 2025年5月26日(月)17:30開場、18:30開演
- - 場所: 関西万博シャインハット
まとめ
一般社団法人日本文化伝統産業近代化促進協議会(J-ART)は、日本の伝統文化や芸術、精神性と現代技術を融合させることを目指しています。この試みを通じて、世界に日本の良さを広めていくことを使命としています。関西万博での実演が楽しみで仕方ありません。