岡山大学のSDGs推進
2025-09-25 02:08:21

岡山大学総合技術部がSDGs推進表彰受賞の取り組みを発表

岡山大学総合技術部がSDGs推進表彰の取り組みを発表



岡山大学は、2025年9月10日に開催された本学部局連絡会において、
「2024年度岡山大学SDGs推進表彰」の受賞団体による取り組みを発表しました。
今回は「その他職場貢献等分野」で優秀賞を受賞した総合技術部が、その成果を披露しました。


総合技術部の活動内容



総合技術部は、岡山大学のビジョンの実現に貢献するため、複数のワーキンググループ(WG)が連携して活動しています。これにより、技術職員のスキルアップに資する研修会や報告会を運営しています。地域貢献WGでは、出前実験や科学イベントへの参加、小学生向けの工学実験教室など、多岐にわたる活動を展開しています。

特に、各学部との連携を強化し、教育的な側面にも力を入れています。たとえば、牧場体験や星空観察など、科学に対する興味を引き出すイベントを行っており、地域の子どもたちに「科学する心」を育むことを目指しています。

総合技術部の部長である田村義彦氏は、次のように述べています。「地域での科学啓発活動を通じて、子どもたちに科学への興味を喚起し、未来の科学者を育成することが重要です。」

発表イベントの様子



発表当日、岡山大学の那須保友学長は、技術職員が大学改革に向けて果敢に活躍する姿を称賛し、今後の取り組みに期待を寄せました。「J-PEAKSでは、職員や教員の枠を超えた活動が求められています。技術職員が自らの成果を発表することは、全体の意識向上にもつながります」と強調しました。

地域への貢献活動



岡山大学総合技術部は、特に地域貢献に注力しており、様々な科学イベントや体験教室の開催を通じて、地域社会とのつながりを強化しています。たとえば、実験教室では、子どもたちに楽しみながら学んでもらい、科学の基礎を体験的に理解してもらうことを目指しています。


このような活動は、ただ単に技術を教えるだけではなく、科学の楽しさを伝えることで、地域の子どもたちの将来にも寄与しています。


今後への期待



岡山大学は、引き続き地域と共に歩む研究大学として、教育・研究・地域貢献を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。未来の科学者たちを育む取り組みの一環として、さらなる活動の発展が期待されています。

みなさまも岡山大学の様々な取り組みに注目し、地域の未来を共に考えていきましょう。岡山大学の未来は、地域とともに築かれるのです。


お問い合わせ



岡山大学の活動についての詳細は、こちらのリンクからご確認いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 科学教育 SDGs推進表彰

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。