笑顔と驚き満載の新橋冒険
東京・新橋の賑やかな街角で、ドランクドラゴンの塚地武雅が立ち食いそばを求めてふらりと散策する様子がBS日テレの番組で放映されました。街の魅力を探りながら、塚地は新たな出会いに心弾ませています。今回は彼の冒険を振り返り、新橋の知られざる魅力をお伝えします。
新橋の立ち食いそばの醍醐味
新橋は、サラリーマンの街として有名です。昼夜を問わず多くの人々が行き交い、その中で立ち食いそばは特に人気です。番組では、塚地が訪れたお店は、昼は立ち食いそば屋、夕方からは居酒屋風の営業をしているお店です。お酒を楽しめるため仕事帰りのサラリーマンにも絶大な支持を受けています。
この店の名物といえば、揚げたての巨大かき揚げ。大きさはまるでお好み焼きのようで、塚地もそのサイズに思わず大笑い!また、そばは十割で、太麺と細麺を選べるので、そば好きにはたまらない選択肢が提供されています。
セルフトッピングの楽しさ
さらに嬉しいのは、天かすやおろし、わかめ、ねぎ、たまごがセルフトッピングで無料だということ。お客さんは自分の好みに合わせて好きなだけトッピングできるため、このスタイルは多くのファンに愛されています。塚地自身もトッピングの選び方に挑戦し、楽しんでいました。
新橋に現れた世界初の博物館
立ち食いそばを楽しんだ後、塚地は新橋の街を散策し、偶然にも“送水口博物館”を発見しました。この博物館は、実にユニークなコンセプトで、さまざまな送水口が展示されています。塚地がビルの5階まで上がると、そこにはありえない光景が広がっていました。彼は「モアイ像みたい」と驚き、博物館の館長から送水口への情熱あふれる説明を受け、興味津々の様子でした。普段は意識されない送水口の役割や面白さを知ることができて、訪れる価値は大いにありそうです。
終始盛り上がったロケ
この日、塚地はお店の店長や他のお客さんと偶然同い年という嬉しい出会いにも恵まれ、ロケは終始テンションが高かったとのこと。立ち食いそばの魅力と、新たな発見に楽しさを感じながらの時間は、観る人にとっても思わず笑顔になるような瞬間を生み出しました。
まとめ
新橋の立ち食いそばは、美味しさだけではなく、ユニークな体験を提供してくれる場所です。巨大かき揚げを堪能し、送水口博物館を訪れることで、新橋の魅力を再発見できるかもしれません。ぜひ、次回の新橋散策の際には、立ち食いそばを忘れずに訪れてみてください。そして、塚地と共に新たな発見の旅に出かけましょう!