学びのツール「ほんのれん」
2025-10-20 11:04:17

新しい学びのツール「ほんのれん」が対話と発見を促進!

新しい学びを支える「ほんのれん」とは



「ほんのれん」は、企業や学校、自治体向けに提供される新たな学びのプログラムで、主に「問い」と「本」を通じて対話を促進することを目的としています。これは、株式会社編集工学研究所と丸善雄松堂株式会社が共同開発したもので、2023年から全国的に導入が進んでいます。

サービスのリニューアル



この「ほんのれん」は、2025年10月からオンデマンド購入モデルに移行します。これにより、従来の年間購読モデルから、必要な分だけを必要な時に購入できるようになります。新価格の提供により、多くの人々が気軽にこのプログラムにアクセスできることが期待されています。

問う力と対話の重要性



「ほんのれん」の根幹にあるのは、問いを通じて深まるコミュニケーションです。ワークショップでは、「ほんのれん旬感ノート」を活用し、30種類以上のテーマから選ばれた問いをもとに対話が展開されます。このアプローチにより、参加者は自身の考えを整理し、他者との新たな発見を得ることができます。

様々な場面での活用



「ほんのれん」は、多岐にわたる場面での活用が可能です。
  • - 企業で:オフィス内でのコミュニケーションを円滑にし、対話の機会を増やすために利用されています。
  • - 学校で:中高生に対する探究型学習や大学のラーニングコモンズでの活動に向いています。
  • - 地域・自治体で:地域活性化のプログラムや公共図書館での市民向けプログラムでも活躍しています。

「ほんのれん旬感ノート」について



このノートには、問いを考えるために選ばれた5冊の本に基づいて思考を深めるための情報が詰まっています。参加者はこのノートを使用することで、気軽にワークショップを開始でき、書き込みを通じて自らの思考を広げることができます。

体験会の実施



「ほんのれん」の効果を実感するために、教育機関や自治体向けに体験会を実施しています。2025年10月以降、東京、大阪、福岡での開催が予定されています。参加は無料で、教育関係者の皆様にとって貴重な体験となることでしょう。

まとめ



「ほんのれん」は、問う力や対話力を育むための新しい学びのツールです。その魅力は、身につけたスキルが参加者同士のコミュニケーションを豊かにし、個々の成長をサポートするところにあります。これからの学びの場に「ほんのれん」がどのように寄与するのか、ぜひ期待したいところです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 学び 対話 ほんのれん

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。