日本テトラパック、2025年大阪・関西万博でのイベント開催
2025年5月7日、未来の食品システムをテーマにしたイベントが大阪・関西万博の北欧パビリオンで盛況に行われました。主催は、食品加工処理機器や紙容器の充填包装システムで知られる大手サプライヤー、日本テトラパック株式会社です。このイベントには、世界の食品業界をリードする著名な専門家たちが一堂に集結し、未来の持続可能な食品システムに向けた重要な議論が展開されました。
食品業界のリーダーたちが集結
イベントには、アジアの食品政策を牽引するフードインダストリーアジアのCEO、マット・コバック氏をはじめ、シンセシス社のキア・ハラジ氏、Re:Growth社のオリバー・トゥルスデル・ジュトラス氏、アマゾンジャパンの吉田有美氏など、各分野のリーダーが登壇しました。彼らは、2035年から2040年にかけての食品システムにおける課題と機会について話し合い、より持続可能で包括的なアプローチの重要性を強調しました。
未来の食卓の体験
イベントの一環として、参加者は2035年の食卓を模した試食会にも参加し、未来の食品システムを体験しました。このセッションでは、自然の恵みを最大限に活用した料理や、科学技術によって生み出された新しい食材が紹介され、参加者たちは新たな食の可能性を感じることができました。特に、アップサイクル技術を使った料理に多くの関心が寄せられました。
持続可能な未来に向けた共創とイノベーション
オープニングでは、テトラパックのマーケットオペレーション部 執行副社長、タチアナ・リセティ氏が、環境への配慮が求められる現代において、共創とイノベーションの必要性を説きました。タチアナ氏によれば、持続可能な食品システムを構築するためには、様々な業界や関係者が連携して取り組むことが重要です。
登壇者たちの見解
マット・コバック氏は、「2040年に向けたレジリエントな食品システム」と題して、日本の食品システムが直面する課題や規制の複雑さを指摘し、業界全体で協力する必要性を強調しました。吉田有美氏も、eコマースという視点から持続可能な食品流通の重要性を語り、革新が求められていると述べました。さらに、エイヤ・ヒエタヴオ氏は、国際的な視点から日本と世界の食品システムの変革のビジョンを示しました。
クロージングと未来への展望
イベントのクロージングでは、テトラパックの代表取締役社長、ニルス・ホウゴー氏が、自動化やデジタル技術の導入の重要性を語りました。社会全体のニーズに応じた持続可能性の確保が、今後の食品システムにおいて不可欠であることを強調し、テトラパックが継続して持続可能な実践を追求していく姿勢を示しました。
大阪・関西万博における日本テトラパックの取り組みは、今後の食品業界における重要なモデルケースとなるでしょう。持続可能な未来を築くために、業界全体での協力と革新が求められる中、テトラパックはこれからもそのリーダーシップを発揮していくことが期待されます。