セキュリティ学習ゲーム
2025-11-14 15:42:31

ハッキングから学ぶ!対戦型セキュリティカードゲーム『スリーナンバー』登場

セキュリティを楽しみながら学べるゲーム『スリーナンバー』



2025年11月14日より、法人向けに新たなセキュリティ学習ツールが登場します。その名も『スリーナンバー ~CSIRT vs HACKER~』。この対戦型カードゲームでは、プレイヤーがハッカーと情報セキュリティ専門家に分かれ、機密情報を奪い合うスリリングな戦いが繰り広げられます。ゲームを楽しむ中で、サイバー攻撃の危険性やそれに対する有効な対策について自然に学べる仕組みになっています。

ゲームの仕組み



『スリーナンバー』は、企業や個人が実際に直面する可能性の高いハッキング手法を題材にしており、情報セキュリティの専門家“CSIRT”と、それに立ち向かう“ハッカー”に分かれて対戦を行います。ハッカーは、ランサムウェアやアカウント乗っ取りなど様々な攻撃を仕掛けるカード「ハッカーカード」を駆使し、企業の重要機密情報である「3桁の数字」を奪おうと挑戦します。一方、CSIRTのプレイヤーは、ハッカーカードの攻撃に対抗するための「セキュリティカード」を選び、効果的な防衛策を講じる必要があります。

このゲームには、初心者向けの「ビギナールール」と、戦略的要素が盛り込まれた「エキスパートルール」が用意されており、プレイヤーのスキルに応じて楽しむことができます。それぞれの役割を演じることで、サイバー攻撃のリアルな危険性を体感しながら、必要な対策を身につけることが可能です。

サイバー攻撃のリスクとその対策



ここ数年、企業や個人に対するサイバー攻撃の脅威は増すばかりです。実際、セキュリティに対する従業員の意識が不足していることが企業のリスクを高めているのも事実です。そのため、ハッキングの手口を知り、適切な対策を講じる必要があります。『スリーナンバー』の導入により、ゲームを通じてこの重要な意識を高められることが期待されています。

本ゲームは、セガサミーのグローバルセキュリティ推進室との共同開発によって生まれ、すでに社内の研修プログラムとして高い評価を受けています。ゲームを楽しむことで、ただ座って聞くだけの研修よりも効果的に情報セキュリティに関する知識を吸収することができるのです。

法人向け提供の意義



セガXDは、企業のセキュリティ部門や従業員教育における共通の課題に対処するため、このゲームの販売を開始しました。 大企業や小規模企業を問わず、『スリーナンバー』を通じて多くの従業員が自発的にサイバーセキュリティの重要性を認識し、その意識を高められることを目指しています。

ゲームを通じて、監視だけでなく積極的にセキュリティを守る姿勢が育まれることを期待しています。 さらに、シスコやNECなど、名だたる企業でも導入が進んでいます。セキュリティを楽しみながら学ぶ新しいアプローチとして、市場での展開が待たれます。

ゲームの詳細情報



  • - 名称: スリーナンバー ~CSIRT vs HACKER~
  • - 発売日: 2025年11月14日
  • - 対象者: 企業の従業員、情報セキュリティ担当者、学生など
  • - プレイ人数: 2人(チーム戦も可能)
  • - 価格: お問い合わせください
  • - URL: スリーナンバーについて

企画の進捗や新情報は公式サイトで随時更新される予定ですので、ぜひチェックしてみてください。

『スリーナンバー』は楽しみながらセキュリティ意識を高めるためのツールです。自分自身を守るための知識を、自らの手でゲットしませんか?


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セガXD サイバー攻撃 スリーナンバー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。