ミクロ世界と音楽
2025-09-17 14:13:51

ドイツ館で映し出されるミクロ世界とクラシック音楽の融合体験

大阪・関西万博における新たな芸術体験



2025年9月9日から13日の間、大阪・関西万博のドイツ館で、アーティスト集団Magnificent MatterがZEISSの最新顕微鏡を使用した圧巻のパフォーマンスを披露しました。このイベントにはカールツァイスが協賛し、海獣学者の田島木綿子氏によるトークセッションも行われました。

輝くミクロの世界とクラシックの融合



ドイツ館のステージには、顕微鏡や液体の入ったグラス、キーボードなどが並び、異次元の雰囲気を醸し出しています。開幕を飾ったのは、ピアニストで作曲家のソフィ・パエズによる幻想的な歌声。その後、Magnificent MatterがZEISSの最新モデル「ZEISS Axioscope 7」を駆使し、多様な液体がリアルタイムで混ざり合う様子を大画面に映し出しました。

音楽とともに、液体が変化する様子はまるで宇宙の銀河や血液の流れのようで、観客を魅了しました。約1時間にわたるこのパフォーマンスは、ミクロの世界に潜むダイナミズムを音楽と融合させ、人間社会とのつながりを考察させるものとなりました。特に、センセーショナルなクラシック音楽と共に流れる透き通る歌声は、生命の強さや儚さを描き出しており、観客からは大きな拍手が送られました。

クジラが問いかける持続可能な未来



また、ドイツ館イベントの中で、田島木綿子氏によるトークセッションも注目されました。彼女は日本がクジラの大国であること、そして毎年発生しているクジラの座礁問題について語り、海洋プラスチックなどの環境問題が生態系に及ぼす影響についても触れました。「まずは知ることが大切」と語る田島氏は、海棲哺乳類研究を通じて持続可能な未来を考える重要性を訴えました。これらの話題は大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に深く関連し、来場者に多くの気づきをもたらしました。

Magnificent Matterとそのアプローチ



Magnificent Matterは、ミクロの世界と人間の大切な問いをつなげるアート集団です。彼らの作品は、微生物からインスピレーションを得ており、自然の短命な美しさや人とのつながりを表現しています。このようなアートを通じて、私たちが互いに依存していることを思い起こさせてくれます。

ソフィ・パエズの音楽の魅力



このイベントでのソフィ・パエズの演奏は、彼女のデビューアルバム『Silent Stories』に示されているように、光と影、そして感情のハーモニーが際立つものでした。彼女の音楽は、クラシックの要素とモダンなサウンドが融合し、聞く人々の心に深く響く物語を描映し出しています。彼女の音楽がこのパフォーマンスに華を添えていました。

大阪・関西万博における意味



このような取り組みは、世界中の科学者やアーティストが集まる大阪・関西万博において、国際社会が持続可能な未来のためにどのような協力をし、問題解決に向けて進んでいるのかを示す重要な例でもあります。ドイツパビリオンは、「循環型経済」がテーマであり、持続可能な社会の構築へとつながる多くのアイディアが集約されています。

こうした素晴らしい体験を通じて、私たちの未来を見つめ直し、生命の尊さを再認識する機会となった今回のイベントは、参加者たちに深い感動と思索をもたらしました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪・関西万博 ZEISS Magnificent Matter

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。