医療界の未来を変えるLGBTQ+支援動画
日本の医療現場において、LGBTQ+の人々が安心して受診できる環境が求められています。そのため、認定NPO法人ぷれいす東京が制作した「日常診療に活かすLGBTQ+とHIVの基礎知識」という医療従事者向けの学習動画が無料で公開されます。このシリーズは、医療者や支援者がLGBTQ+とHIVに関する知識を深め、実践的に活用できる内容になっています。提供期間は2025年12月末まで。
動画の内容
この動画シリーズは全10本から成り、各エピソードは20〜25分で構成されています。臨床医をはじめ、心理士や作業療法士、弁護士、さらにはLGBTQ+当事者やHIV陽性者が参加し、それぞれの立場からの実体験を交えながら、具体的な医療現場の改善策を伝えています。内容は以下の通りです:
1.
LGBTQ+やSOGIに関する基礎知識
代表的なLGBTQ+の用語や概念を適切に理解するためのイントロダクション。
2.
医療アクセスに関する課題
LGBTQ+の人々が直面する医療アクセスの問題に焦点を当てています。
3.
ジェンダー・アファーミングケア
LGBTQ+に適した医療ケアについての考察。
4.
HIV診療の現場から
HIVに関連する医療提供の実態。
5.
メンタルヘルスの観点から
LGBTQ+とメンタルヘルスに関する重要な情報。
6.
アクセス改善に向けてできること
実際にどのような手立てが取れるのか討論。
7.
組織的な取り組みの重要性
医療機関における効果的な取り組み事例。
8.
法律と人権の視点から
法律的観点からLGBTQ+がどう保護されるべきか。
9.
コミュニティの声
LGBTQ+コミュニティメンバーの体験談。
10.
HIV陽性者のリアル
当事者が語る日常と医療体験。
これらの内容は、実際の事例を基にしており、視聴することで医療現場での具体的な対応方法が学べます。
視聴方法
この動画は医療従事者や支援者を対象としています。視聴を希望する団体や個人は、ぷれいす東京の公式サイトを通じて申し込む必要があります。サイトではダイジェスト映像が一般公開中で、各エピソードの概要を先に知ることができます。
申し込みサイトはこちら
制作背景
日本では、医療従事者の多くが「シスジェンダー」や「異性愛者」という前提に基づいて患者に接することが多く、このために適切な医療を受けられないLGBTQ+の人々が多い現実があります。アウティングを恐れて受診をためらう人や、問診票に必要な情報を記載できないために適切なケアを受けられない人が多いのです。
この動画を通じて、医療の場をすべての人がアクセス可能な環境に変えるための第一歩を踏み出したいという思いが込められています。実際の事例と専門家の意見を通じて、医療現場の理解が深まり、より包括的で受容的な医療提供が可能になることを期待しています。
お問い合わせ
P- Tokyoへのお問い合わせは、電話またはメールで受け付けています。詳細は
公式サイトをご覧ください。