京都の裏路地で楽しむハシゴ酒と美味しい料理
今年3月8日に放送される『おとな旅あるき旅』では、京都の裏路地を巡りながら、個性的な酒場をハシゴして美味しい料理を堪能する様子が紹介されます。出演者の三田村邦彦さんと吉川亜樹さんがそれぞれのスポットを訪れ、その魅力に迫ります。
42年ぶりに公開される襖絵「子日遊図」
まず、二人が訪れたのは特別公開中の【東本願寺宮御殿・桜下亭】。ここでは、円山応挙の名作「子日遊図」を見学。墨で描かれた襖絵の直線の美しさに思わず見入ってしまう三田村さんの姿が印象的です。和の美を感じる貴重な体験は、美術ファンにはたまらないポイントです。
大正時代の建物を改装した新グルメスポット
続いて二人は五条の新しいグルメスポット【湯浅会館】へ。ここでは、大正2年に建てられた京町家がリニューアルされ、今とは違う時代を感じながら食事が楽しめます。特に注目なのは、満月の夜限定で提供される『野菜のテリーヌ』。その美しさと贅沢な味わいに二人とも感動し、ワインが進みます。
意外な組み合わせ、ワインとコーヒー
次に向かうのは、木屋町通と松原通の交差点近くにある、ワインとコーヒーが楽しめるお店【SUMI】。ここでは、初めて耳にする『ワインの出汁割』を試すことに。驚きの七味がかかっていて、この独特な飲み方に驚く二人。お酒の新たな楽しみ方を提案するスポットです。
そば屋【suba】での斬新な蕎麦体験
お酒の後は、隣の蕎麦屋【suba】へ。このお店では、島根県産しじみと発酵バターを使った独自の蕎麦や、国産牛ホルモンと黄ニラのコンビネーションが人気。新感覚の蕎麦に舌鼓を打ちながら、日本酒との相性の良さも楽しんでいます。
隠れ家的割烹「オテル・ドゥ・オガワ」
路地をさらに散策すると、看板や暖簾がない隠れ家のような割烹【オテル・ドゥ・オガワ】に到着。予約なしで席が空いていれば入れるという“ラッキー”なお店です。無事に入店した三田村さんと吉川さんは、名物の『だしまきたまご』を味わい、そのふわふわの食感に驚きます。オープンキッチンでの臨場感も楽しめ、注文してから作られる『さばずし』も絶品です。
フルーツとワインの絶妙なハーモニー
その後向かうのは、文字が反転した看板が目を引く、フルーツとナチュラルワインのお店【ietiem】。ここでは『ローストビーフとブドウのブルスケッタ』を味わい、肉と果物の新たな組み合わせに興味津々。グラスワインで乾杯しながら、今までにない美味しさに酔いしれます。
建仁寺での白龍図鑑賞
次は特別公開中の建仁寺・西来院で巨大な「白龍図」を鑑賞します。530年以上前に描かれたというこの作品は、見た目の迫力そのもの。庭園美と相まって、心が洗われるかのような感覚を覚えます。
隠れ家居酒屋「みはらランドリー」
最後に訪れたのは居酒屋【みはらランドリー】。どぶろくで乾杯した後、『菊花しゅうまい』や看板メニューの『ジューシー鶏 半身揚げ』など、地元ならではの絶品料理を満喫します。このお店は独特の造りも特徴的で、二人の探求心をくすぐることでしょう。
京都の裏路地には、知られざる魅力がたくさん!この回を通じて、あなたも新しいグルメ体験の扉を開いてみませんか?