新たなスペイン館
2025-04-15 19:05:22

2025大阪万博に新たに登場したスペイン館の魅力とは

スペイン館が大阪・関西万博に登場



2025年の大阪・関西万博の重要なスポットとして、スペイン館が開館しました。4月13日の開館式では、スペイン政府代表のホセ・アンドレス・トーレス・モラ氏や駐日スペイン大使のイニゴ・デ・パラシオ・エスパーニャ氏が壇上に立ち、開館を祝う言葉を贈りました。スペインの美しい友情を象徴するこのパビリオンは、太陽が海に反射する様子をモチーフにしたデザインが特徴です。

開館式の様子


トーレス・モラ氏は、建物の設計に関わった多くの日本とスペインのアーティストや建築家へ感謝の意を示しました。このファサードは、日本のSNSで大きな話題を呼び、万博で最も写真撮影に適したスポットの一つとして注目を集めています。

黒潮をテーマにした展示


スペイン館の中心となるのは「黒潮」というテーマです。これは、16世紀にアジアからアメリカへ向かう航路を支えた海流で、マニラ・ガレオン船を通じた貿易と文化の交流を象徴しています。

来場者は「太陽の広場」と呼ばれるスペースを経てパビリオン内に入ります。広場では、スペインの現代アーティストによる映像作品が巨大スクリーンに映し出され、スペインから来たアーティストたちによる600件以上の舞台芸術イベントが開催されています。これにより、訪れた人々は視覚的な饗宴を楽しむことができるようになっています。

没入体験を提供する展示


スペイン館は、さまざまな展示空間が設けられており、来場者は海流の重要性やスペインの「ブルーエコノミー」の豊かさを学ぶことができます。特に、カナリア諸島におけるバイオ燃料や化粧品の研究、風力発電を想起させるドン・キホーテの風車など、触れることのできる体験が充実しています。また、1613年の支倉常長使節など、歴史的なつながりについての展示も興味深い内容となっています。

文化と歴史の交流


スペインの沈没文化財については、パコ・ロカのコミック「黒い白鳥の宝」やアレハンドロ・アメナーバル監督のテレビシリーズの一場面が展示され、訪れる人々にその背景を理解させる工夫がされています。

来場者は展示を終えた後、まるでスペインのビーチにいるかのような黄色いスペースに「浮上」します。ここでは、過去にスペインが遠くの地へとつながった観光ポストカードの魅力が紹介されています。

開館初日の賑わい


開館式では、スペイン館の副代表であるパウラ・ロウレ氏が最初の来場者、大阪の石川晃教さんをお迎えし、記念証とギフトバッグを手渡しました。テイスティングエリアには、スペインの17の自治州を代表するタパスが楽しめ、多くの来場者で賑わいました。

スペインの活動を支える機関


このパビリオンは、万博・国際博覧会へのスペイン参加を支える公的機関AC/Eの企画・運営により実現しています。建築や展示デザインは、2023年に実施された公募を通じて選ばれたネストル・モンテネグロ建築事務所、Enorme Studio、Smart and Green Designによって設計されました。

大阪・関西万博のスペイン館は、文化、技術、持続可能性をテーマに、様々な展示やイベントを通じてスペインの魅力を発信し続けます。みなさんもぜひ足を運んで、その素晴らしい体験を味わってみてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 スペイン館 黒潮

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。