岡山大学科学塾で体験するワクワクの科学の世界
2025年8月2日、岡山大学の総合技術部が岡崎嘉平太記念館で「わくわく科学塾」に参加しました。このイベントでは、地域の小学生たちが科学に触れ、実際に体験する機会を提供しました。約50名の児童が集まり、科学の楽しさを知るイベントが繰り広げられました。
様々な科学実験を体験
岡山大学の総合技術部は、「ペットボトル万華鏡を作ろう」や「クロマトアートでしおりを作ろう」、「入浴剤を作ろう」など、8つのテーマのブースを設置しました。参加した子どもたちは、友達と一緒にそれぞれのブースを回りながら、興味深い科学の実験を楽しんでいました。
ペットボトル万華鏡の制作
特に「ペットボトル万華鏡を作ろう」の実験では、事前にカットされたペットボトルを使用し、簡単に安全に製作できる工夫がなされていました。子どもたちは自分の手で万華鏡を完成させ、のぞき込んだ瞬間のイルミネーションに歓声を上げていました。
クロマトアートでの驚き
また、「クロマトアートでしおりを作ろう」のブースでは、スポイトを使って水性ペンのインクが広がる様子に驚きの声が上がりました。色の変化を楽しむ中で、自然の科学の不思議を体感しました。
人気の「スライム」体験
同イベントで特に賑わいを見せたのは「入浴剤を作ろう」や「スライムで遊ぼう」、「人工いくらをつくろう」といったブース。化学反応を通じた体験には、子どもたちが夢中になって取り組み、学びの楽しさを実感しました。
星箱の魅力
また、「星箱を作ろう」のブースでは、小さな宇宙を手のひらに乗せる楽しさを味わっていました。子どもたちの目がキラキラと輝く瞬間は、まさに科学の魔法が生き生きと感じられました。
コマ回しの驚き体験
「コマ回し」のアクティビティでは、色が変わるコマを楽しみながら、回転している時とそうでない時の視覚的な違いを体験しました。参加したテクニカルリサーチャーの涌水庸史技術補佐員は、子どもたちが見せる驚きの表情が印象的であり、その経験が科学への興味を引き出せれば嬉しいと語りました。
地域貢献への思い
総合技術部の本部長である佐藤法仁副理事は、昨年に続きイベントへの参加を喜び、地域との連携を大切にしながら科学技術の振興を行っていく意向を示しました。
岡山大学は次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れられるような活動をこれからも続けていきます。このような地域貢献活動を通じて、未来を育む研究大学としての役割を果たしていくことを目指しています。