大阪・関西万博での音楽の旅
2025年5月5日、心躍る音楽が大阪・関西万博のポーランドパビリオンで響き渡ります。ここでは、小学生から大学生まで選ばれた5名の若きピアニストたちが、ポーランドの作曲家たちの名曲を演奏し、まるで文化の架け橋となる「ポーランドの音楽大使」のような存在感を放つ予定です。彼らは「第3回ショパンランドコンクール」の入賞者であり、2024年9月から11月にかけて開催される同コンクールにて磨かれた才能を披露します。
ショパンランドコンクールとは
ショパンランドコンクールは、ポーランドの作曲家による作品のみを課題曲としているピアノコンクールです。監修には国際的に評価されるエヴァ・ポブウォツカ氏やヴォイチェフ・シフィタワ氏が名を連ねており、ショパンをはじめ、リビツキやゴヴィクなど多彩な作曲家の作品が演奏されます。今年度は全7部門にわたり、幼児から高校生、一般まで広がるその参加者が魅力的な音楽世界を織りなします。
コンサートの前に
コンサートが始まる前、出演者たちはポーランドパビリオン館長 マルタ・ジェリンスカ氏との心温まる意見交換を行いました。この交流の中で、彼らはコンサートへの励ましと共に、ポーランドの文化に触れる素晴らしい機会を得ました。また、パビリオンツアーを通じて、ポーランドの最新技術や文化芸術に直に触れる体験をし、さらにはポーランドの伝統料理を味わう贅沢なひと時を過ごしました。
音楽の力
記念コンサートでは、ショパンやその他のポーランドの作曲家による作品が披露されました。若き才能たちによる情感豊かな演奏が会場を満たし、音楽を通じて国境を超えた交流が広がるひと時となりました。約満席の観客が彼らの演奏に耳を傾け、若者たちの情熱と技術に心を打たれました。
演奏者と演奏された曲
- 木暮凛音: 感傷的なワルツ(M. ゴンシェニェツ)、ポロネーズ第8番 ニ短調 Op.71-1(F.ショパン)
- 吉田知史: 24のプレリュード第4番 Op.28-4(F.ショパン)、ポロネーズ ニ短調(K. クルピンスキ)
- 米田彩乃: ポーランド舞曲集 第2番 マズレク Op.5-2 ホ短調(I.J.パデレフスキ)
- 梶田彩衣: ロンド(序奏とロンド) 変ホ長調 Op.16(F. ショパン)
- 八代麻友: エチュード集 第11番「木枯らし」 Op.25-11 イ短調(F.ショパン)
これらの演奏を通じ、ポーランドと日本の友好関係が新たに築かれる瞬間が詞されました。国を超えた音楽の力を実感できる、心に残るひと時となったことでしょう。
次回の開催について
次回のショパンランドコンクールは2025年度に予定されています。また、このコンテストの詳細や参加要項も公式サイトで随時更新されています。参加希望の方はぜひともチェックしてみてください。音楽を愛する皆さまの参加を心よりお待ちしております。