非認知能力を育てるためのセミナー
大阪市淀川区に位置する類塾プラスは、11月8日(土)に「非認知能力の育て方」に関する共同セミナーを開催します。今回は、非認知能力の研究で知られる中山芳一先生をお招きし、子どもに必要な力を育むためのヒントを探ります。セミナーは14時30分から17時まで、類塾プラス本部で行われます。参加希望者は、締切日の11月1日(水)までに申し込みが必要ですのでご注意ください。
中山芳一先生のプロフィール
中山芳一先生は、ALL HEROs合同会社の代表で、年間200回を超える講演を行うなど、非認知能力に関する第一人者です。また、TBSドラマ「御上先生」の教育監修も務めており、その経験から多くの受講生にフィードバックを提供しています。本セミナーでは、彼の専門知識を活かした講演やワークショップを公式として行う予定です。
セミナーの目的と内容
現在、大学や高校の入試において非認知能力はますます重要視されつつあります。特にデータや数値で表せないこの能力は、コミュニケーション能力や主体性、問題解決能力などが求められる場面で必要不可欠です。セミナーでは、以下のようなポイントについての理解を深めることが期待されています:
- - 非認知能力とは何か
- - 非認知能力がなぜ現代の教育において重要なのか
- - 具体的にどうやってそれを育てるのか
また、参加者同士での意見交換やディスカッションを通じて、実践的な学びの場にもなります。
参加方法と費用について
セミナーへの参加は、会場での参加とオンライン参加の2つの形態を用意しています。会場参加の場合は1人あたり2000円、親子での参加の場合は2人目以降が1000円となっています。一方で、オンライン参加は1500円で行えます。定員は、会場で70名、オンラインで50家庭と設定されており、申し込みが定員を超えた場合は抽選を行うそうです。
基調となる「非認知能力」
非認知能力とは、従来の学力試験では測れない能力で、近年その重要性が教育界でクローズアップされています。これからの大学入試は、面接や志望理由書を通じて、受験生の自己表現や考えを伝える力が求められる時代に突入します。これにより、非認知能力が求められる教育環境が整いつつあることが実感されています。
類塾プラスの取り組み
類塾プラスは1972年に設立され、多くの生徒を送り出してきた進学塾です。教育事業に特化したサービスを提供しつつ、来る新学習指導要領にも対応したプログラムへの改訂を行っています。特に、子どもたちが将来社会に出た際に役立つ学びを重視したカリキュラムを策定し、「学力と本気を引き出す」ことを使命としています。それにより、第一志望校の合格だけでなく、人生の様々な目標へと繋がる経験を提供することを目指しています。
類塾プラスでは、活力ある人材を育成するための教育を追求し、その成果が子どもたちの社会での活躍に結びつくよう努めていきます。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にセミナーに参加し、非認知能力についての理解を深めてください。