漁網リサイクル始動
2025-09-17 09:06:28

漁網の端材を再利用した新たなリサイクルプロジェクト始動!

昭光通商の新たなリサイクルプロジェクト



昭光通商株式会社が、漁網やロープの製造過程で発生する端材を有効活用するリサイクルプロジェクトを開始しました。この取り組みは漁網やロープの製造時に出る端材を回収し、再樹脂化して新たな製品として生まれ変わらせることを目指しています。これにより、資源の循環を促進し、環境負荷を低減することを企図しています。

プロジェクトの背景



漁網やロープを製造する際には、多くの端材が生まれます。原糸の製造時に発生するロスや、編み工程での樹脂糸、カット時の端材、さらには成型不良によって出る不良品など、さまざまな工程で無駄が発生しているのが現状です。これらは通常、産業廃棄物として処理されていますが、本来は再資源化が可能な素材です。再利用には材質や色の分別、再生後の品質を確保する等、多くの課題が壁となって立ちはだかっていました。さらにはビジネスとして成立させるためのコストや流通面での課題もあります。

取り組みの概要



昭光通商は、漁網・ロープメーカー及びリサイクル事業者と連携し、製造工程で生じた端材を回収・再樹脂化するプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトは循環型経済(サーキュラーエコノミー)の実現を目指しており、現在は端材を回収して再樹脂化を行い、それを原糸に変えて漁網やロープの製造に向けた取り組みが進行中です。将来的には、再生した樹脂を容器やフィルムなど他の用途にも広げることを目指しています。

将来の展望



昭光通商は現在、再樹脂化した素材の品質テストを行っており、製品化に向けた実用試験を重ねています。2026年中頃には漁網・ロープメーカーから再生端材を活用した製品の販売を開始する計画となっています。

今後のスケジュールとしては、2025年内には再生樹脂を用いた製品化テストを継続し、2026年中頃を見越して漁網・ロープ関連製品の販売開始をめざしています。原糸は漁業用途だけでなく、建設、土木、物流、防災など幅広い分野での活用が期待されています。この再生樹脂を使った製品は、ESG経営やSDGsへの積極的な取り組みを行なっている企業や公的機関への販売を見込んでおり、環境に配慮した商品展開が期待されています。

昭光通商のコメント



プロジェクト責任者は「漁網やロープの端材が産業廃棄物として大きなロスになっている現実を目の当たりにし、これらを活用したビジネスとしてどうにかできないかと考えました。リサイクルの取り組みは多岐にわたりますが、それをビジネスとして成立させるためには様々な課題がありました。当社が持つ技術やパートナーとの連携を活かし、このプロジェクトを推進しています。この取り組みはSDGsの目標12や目標14への貢献につながる重要な活動です。廃棄物を再資源化し、それをビジネスに変えることで、持続可能な社会に寄与できることを目指しています」と語ります。

昭光通商株式会社の情報



  • - 会社名: 昭光通商株式会社
  • - 所在地: 東京都港区芝浦三丁目1番1号 田町ステーションタワーN 31階
  • - 代表者: 代表取締役社長 渡邉 健太郎
  • - 設立: 1947年5月
  • - 海外拠点: 中国、韓国、台湾、タイ
  • - URL: 昭光通商公式サイト

この取り組みは私たちの生活に密接に関わり、持続可能な社会の実現に向けた一歩となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: リサイクル 昭光通商 漁網

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。