五條国永の刀剣発見!杭全神社の歴史を未来へ繋ぐプロジェクト
このたび、大阪市平野区の杭全神社で平安時代の刀匠、五條国永によると考えられる貴重な刀剣が発見されました。これに伴い、刀剣の修復・保全を目指すプロジェクトがスタートします。
刀剣の発見とプロジェクトの概要
杭全神社内の築300年の土蔵を整理している際に、いくつかの登録証のない刀剣類が見つかりました。その中の一つは、東京藝術大学名誉教授の原田一敏氏によって五條国永の作品である可能性が非常に高いとされ、大きな注目を集めています。この刀剣の発見は、さらに文化財としての修復・研磨を進めるきっかけとなりました。
現在、クラウドファンディングプラットフォーム「READYFOR」にて、「鶴丸の兄弟刀発見か|刀匠「国永」の魅力に迫る研磨プロジェクト」が公開されており、第一目標は1000万円で、公開期間は2023年6月27日から8月20日までです。
修復対象の刀剣について
発見された刀剣は、以下の通りです:
- - 刀剣(26.4cm 銘「国永」)平安時代
- - 太刀(74.6cm 無銘・鎌倉時代)
- - 大太刀(135.6cm 銘「常陸守嘉重」元禄11年2月奉納)
これらの刀剣は、研磨作業のみでも数百万円かかることが予想されるため、クラウドファンディングを利用してその費用の一部を集めることになりました。
五條国永との出会い
五條国永は、宮内庁の管理する「鶴丸」の作者として名高い刀匠です。彼は、三条派に属し、平安時代の山城国(現在の京都府)に位置していました。国永の作品として現在知られている刀剣は5振ですが、今回の発見が真作であれば、未知の6振目の発見となります。
平野郷の歴史的背景
平野郷エリアは、江戸時代には人口が1万人を超えるほどの繁栄を見せていました。現在の住宅地としての側面が強いエリアですが、かつては文化的な中心地であったことがうかがえます。江戸中期に形成された夏祭りは、大阪市内でも有名なだんじり祭となり、地域の歴史を現代に引き継いでいます。今回のプロジェクトが成功することで、地域の歴史や文化への関心が高まることが期待されます。
杭全神社について
杭全神社は、貞観4年(862年)に創建され、平野郷の氏神として長い間崇敬されてきました。重要文化財に指定されている木造建造物の本殿や、国内唯一の現存する連歌所を有するなど、その文化的価値は非常に高いです。プロジェクトを通じて、より多くの人々に地域の歴史や文化を知ってもらい、その魅力を伝え続ける取り組みを行っています。
この機会にぜひ、杭全神社や刀匠五條国永の歴史に触れ、クラウドファンディングへの参加を考えてみてください。新たな文化財の保全活動が、この地域の魅力をさらに引き出すことを期待しています。