大阪・関西万博での医療的ケア児支援プロジェクト
2025年に開催される大阪・関西万博では、さまざまな事業やプログラムが進行していますが、その中でも特に注目したいのが「医療的ケア児や嚥下に課題がある障がい児の食事と投薬時のお困りごと解決プロジェクト」です。このプロジェクトは、日本山村硝子株式会社が推進しているもので、医療的ケアが必要な子どもたちやその家族の日常の課題を解決することを目的としています。
共創チャレンジとは
「TEAM EXPO 2025」に登録されたこのプロジェクトは、共創チャレンジの一環です。共創チャレンジは、万博テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づき、未来に向けて行動するチームが集まる場です。このプロジェクトは、実際の困りごとを抱えるユーザーやその支援を行う病院、施設と連携し、課題解決に向けたアイデアを共に考えていく取り組みです。
課題解決に向けた製品紹介
日本山村硝子は、特に嚥下や逆流防止に必要な「とろみ」を簡単に作ることができる「ぴったりトロミがつくカップ」と、シロップ剤を正確に計量するための「シロップぴったりシロピィ」を開発しました。これらの製品は、医療的ケア児の食事や投薬時の重い課題に対して、有効なソリューションとなることを目指しています。
- - ぴったりトロミがつくカップ には、必要な量を計測する機能が備わっており、飲み込みが難しい患者の誤えんを防ぐ手助けをします。これまでにない便利さを感じることができるでしょう。
- - シロップぴったりシロピィ は、子ども向けのシロップ薬を計量するための道具で、従来の投薬時の不安を軽減します。これにより、医療的なケアを受ける子どもたちも安心して薬を飲むことができるようになります。
ユーザーとの交流と新製品開発
プロジェクトは、実際に困りごとを抱えるユーザーとの交流を深めることで、皆が求めるアイデアを集め、新しい製品開発に活かしていきます。そして「ちょっと世界が良くなった」と感じられるような、創造的な活動を続けていく計画です。
大阪・関西万博の意義
現在、医療的ケアが必要な子どもたちは約2万人おり、その数は年々増加しています。この現状を受けて、皆で力を合わせて課題に取り組むことが、万博の開催を通じて広がっていくことが期待されています。この活動を通じて、医療的ケア児たちがより良い未来を実現する手助けをすることが、イベントの重要な意義の一つです。
未来へ向けた取り組み
日本山村硝子株式会社だけでなく、株式会社NEWSTAが運営するブランド「ファミケア」も、このプロジェクトに賛同しています。ファミケアは、疾患や障がいを持つ子どもたちとその家族に楽しい時間を提供することを目指しており、食事や投薬に関するアンケート調査を実施し、実際のニーズを把握する活動を行っています。
このように、多くの企業や団体が協力し合い、共創に向けて新たなアイデアを呼び起こしています。大阪・関西万博を通じて、医療的ケア児やその家族に寄り添う製品やサービスが生まれることを心から期待しています。このプロジェクトは、その未来へ繋がる第一歩です。