冨永愛が伝える加賀水引の魅力
毎週水曜日の夜10時から放送される「冨永愛の伝統to未来」では、モデルの冨永愛が日本各地の伝統文化を紹介しています。その中でも、7月9日の放送では石川県金沢市の伝統工芸「加賀水引」を特集しました。
加賀水引は、冠婚葬祭に用いられる帯紐であり、その美しさと技術は金沢の誇りでもあります。冨永愛が訪れたのは、老舗の工房「津田水引折型」。ここでは、初代の津田左右吉氏が立体的な水引の結び方を考案したことから始まり、今では甲冑や鶴亀などの精巧な立体細工が生まれています。津田水引折型には、貴重な図案が保存されており、4代目の津田宏氏からその背景を聞くことができました。
また、加賀水引には多くの結び方があり、用途に応じて選ばれるのです。例えば「蝶結び」は、何度でも繰り返し使える場面に最適ですが、結婚祝いには避けるべきとされています。これに対し、冨永愛が挑戦した「わじ結び」は、一度結んだら解けにくく、人生の大切な瞬間にぴったりの結び方です。
実際に加賀水引の技法を体験した冨永愛は、和紙を結びつけたこよりを用いて「わじ結び」を作成。しかし、この作業は思った以上に難しく、しごきの加減や形の整えが求められます。彼女が綺麗な形に仕上げることができるか、視聴者もハラハラしながら見守りました。さらに、作品が完成した後の彼女の表情にも注目です。
放送では、加賀水引を未来に残していくための取り組みとして5代目の津田六佑氏が新たに立ち上げたブランド「#000 BLACK KOGEI」も紹介されました。これまでに縁起の悪い色とされてきた黒に挑戦し、現代的なアクセサリーなどを展開するという新たな試み。この挑戦が生まれた背景や六佑氏の思いも放送の中で語られ、視聴者の心に響くストーリーとなっています。
「冨永愛の伝統to未来」加賀水引編は、BS日テレで7月9日水曜日の午後10時から放送されます。さらに、番組の公式SNSではロケ中の冨永愛のオフショットも配信されているので、ぜひチェックしてみてください。
加賀水引の美しさや日本の伝統に触れることで、私たちもその価値を再認識し、未来に繋ぐ役割を担っていきたいものですね。