日本刀とともに
2025-02-20 14:54:44

大阪歴史博物館特別展で楽しむ日本刀の魅力と体験イベント情報

大阪歴史博物館特別展「日本刀1000年の軌跡」



大阪歴史博物館では、令和7年に「日本刀1000年の軌跡」と銘打った特別展が開催される予定です。この展覧会では、日本刀の歴史や文化について深く学ぶことができる多彩なイベントが用意されています。ここでは、その中でも特に注目を集めるイベントをご紹介します。

1. 記念座談会「1000年の伝統を伝える」


概要


座談会が行われるのは、令和7年4月19日(土)の13:00から15:30まで。刀匠たちが集まり、日本刀の魅力やその持つ文化について語ります。パネリストには著名な刀匠たちが名を連ね、貴重なお話を聞くことができます。

詳細


  • - 日時: 令和7年4月19日(土) 13:00~15:30(12:30開場)
  • - 会場: 大阪歴史博物館4階講堂
  • - 定員: 220名(要事前申込)
  • - 参加費: 500円(釣銭のないようにご協力お願いします)
  • - 申込方法: インターネットによる事前申込制(先着順)

2. 現代刀鑑賞会


概要


4月20日(日)には、「現代刀鑑賞会」が実施されます。刀匠の解説を受けながら現代刀を手に取って鑑賞できる貴重な機会となっています。

詳細


  • - 日時: 令和7年4月20日(日)
- 午前の部: 10:30~12:00(10:00開場)
- 午後の部: 13:30~15:00(13:00開場)
  • - 会場: 大阪歴史博物館4階第1研修室・第3会議室
  • - 定員: 各回30名(小学生以上)
  • - 参加費: 3,000円

3. 刀匠といっしょにつくろう!新聞紙でつくる日本刀


概要


5月5日(祝)には、家庭にある古紙を使って日本刀を作るワークショップが開催されます。刀匠がサポートしてくれるので、安心して参加できます。

詳細


  • - 日時: 令和7年5月5日(月・祝)
- 第1回: 10:00~10:30
- 第2回: 11:00~11:30
- 第3回: 13:00~13:30
- 第4回: 14:00~14:30
- 第5回: 15:00~15:30
  • - 会場: 大阪歴史博物館4階第1研修室
  • - 定員: 各回10名(保護者同伴が必要)

4. 刀匠ギャラリートーク


概要


展示作品について刀匠同士のクロストークが行われ、多様な知識や魅力を直接聞くことができます。

詳細


  • - 日時: 複数回分(詳しくは公式サイトを参照)
  • - 会場: 大阪歴史博物館6階特別展示室
  • - 参加費: 無料(特別展入場券が必要)

5. 木炭のチカラ体験会


概要


伝統工芸の世界に触れる体験会が5月18日(日)に開催されます。金属を磨く技術を学び、参加者自身が作った金属板に好きな文字を彫ることができます。

詳細


  • - 日時: 令和7年5月18日(日)
- 第1回: 10:00~11:30
- 第2回: 13:00~14:30
- 第3回: 14:30~16:00
  • - 会場: 大阪歴史博物館4階第1研修室
  • - 定員: 各回10名(保護者同伴が必要)
  • - 参加費: 2,500円

これらのイベントは、日本刀の魅力を深く知る良い機会です。伝統的な文化を体験しながら、刀匠たちの知識を直に感じてみてはいかがでしょうか。興味のある方は、お早めに申し込んでください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本刀 刀匠 大阪歴史博物館

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。