TBSラジオとUPDATER、熱中症対策の新たな挑戦「ON-AIR COOL」プロジェクト
TBSラジオと株式会社UPDATERが、熱中症リスクを可視化し、その対策を推進するための実証実験「ON-AIR COOL」プロジェクトを2025年に開始することを発表しました。この取り組みは、放送業界における労働安全を向上させることを目的としており、脈波から体温変化を検知するウェアラブルデバイスを使用してデータを収集し、リアルタイムで熱中症のリスクを把握します。
実施概要
このプロジェクトでは、2025年8月18日から9月30日までの間に、TBSラジオの本社や屋外収録現場、イベント会場等でウェアラブルデバイスを用いて環境データを計測します。対象は、制作スタッフや出演者、イベント参加者に及びます。
ウェアラブルデバイスには「hamon band N」が採用され、24時間の連続稼働が可能であり、通信もe-SIM経由で行われます。これにより、異なる環境条件下での温度や湿度をリアルタイムでモニタリングし、個別にアラートを発信するシステムが整えられています。このようにして得られたデータを「みんなワークス」の全国環境データと突き合わせ、放送現場特有のリスク傾向を分析します。
背景と必要性
このプロジェクトは、2025年6月1日に施行された改正労働安全衛生規則を受けてのものです。この新しい規則では、特定の温度条件下において熱中症対策が義務化されており、違反には懲役や罰金が科される可能性があります。放送業界の制作現場は屋外ロケや長時間の撮影が多く、特に熱中症のリスクが高いとされています。しかし、最新のウェアラブル技術を用いている事業者は少なく、業界全体での対策が求められています。
データ活用と改善
「ON-AIR COOL」プロジェクトでは収集されたデータを基に、従業員と出演者の健康を守るための長期的な安全管理マニュアルの整備や、職場環境の改善が進められます。特に、環境データの可視化は、今後の業界全体への展開を可能にし、他の放送局や制作会社と情報を共有する重要なプロジェクトとして位置づけられます。
未来への展望
UPDATERの代表、大石英司氏は「このプロジェクトを通じて、熱中症による事故や健康被害をゼロに近づける意義を強調しています。サステナブルで魅力ある職場を目指すため、環境データの活用は不可欠です」と述べています。このプロジェクトは、科学的アプローチに基づいた新しい労働環境の構築を目指しており、業界全般での波及効果が期待されています。
最後に
TBSラジオの関係者も、実証実験から得られるデータの重要性を語り、制作現場の安全を確保するための体系的な取り組みを推進すると意気込んでいます。「ON-AIR COOL」は、放送業界における熱中症対策の新たなスタンダードとなる可能性を秘めています。この取り組みが実を結び、安全で働きやすい環境が実現されることを期待したいです。