ヤマハ取締役会長・中田卓也が2025年度「音の匠」を受賞
ヤマハ株式会社の取締役会長、中田卓也氏が2025年度の「音の匠」に選ばれたことが発表されました。この顕彰は、一般社団法人日本オーディオ協会が1996年より実施している制度で、「音を通じて暮らしに関わり、社会に貢献した人物」に与えられます。顕彰式は「音の日」として知られる12月6日を前に、12月5日(金)に神田スクエアホールで開催されます。
 「音の匠」とは?
「音の匠」は、音楽や音に関わる人々に対しての重要な評価制度です。過去には多くの音楽業界の偉人たちが受賞しており、音楽の発展に寄与した功績が称えられています。中田氏の受賞は、彼の広範な功績に基づいており、特に日本の電子楽器の発展を先導してきたことが評価されました。彼の尽力により、日本は世界的な電子楽器の技術においても高い地位を築くことができました。
 中田卓也のキャリアと功績
中田卓也氏は1981年にヤマハ株式会社に入社。その後、1980年代には音源LSIやMSXパソコン、マルチ音源「FB-01」、シンセサイザーなどの開発に関わりながら、日本の楽器の革新に貢献してきました。1990年には、彼の企画・開発が主導した音源内蔵シーケンサー「QY10」が大ヒットし、携帯音楽制作機としての先駆けとなりました。
さらに彼は、電子楽器とプロオーディオ事業部の統合を推進し、音楽制作からライブ音響までを包括する事業基盤を確立しました。その中でスタインバーグ社(ドイツ)やNEXO社(フランス)の買収を行い、国際的なプレゼンスは大幅に強化されています。2009年にはハイブリッドピアノ「AvantGrand」を発表し、アコースティックのものづくりとデジタル技術の融合を提案し、音楽業界に新しい価値を付加しました。
2013年からはヤマハ株式会社の代表取締役社長を務め、2024年から取締役会長に移行。さらに一般財団法人ヤマハ音楽振興会の理事長を務め、音楽文化の普及と発展に尽力しています。
 まとめ
中田卓也氏の「音の匠」への顕彰は、彼の数十年にわたる音楽業界への多大な貢献を反映した結果です。顕彰式当日は多くの関係者が集まり、音楽と音響の未来を見据える重要な時間となることでしょう。来る12月5日をぜひ楽しみにしていてください。
