堺市でJGAP認証の楽しさを学ぶ店頭イベント開催
2025年8月30日(土)、大阪府堺市のスーパーマーケット「サンプラザ三国ヶ丘東店」にて、一般財団法人日本GAP協会がJGAP認証の普及をの目的とした店頭イベントを開催しました。JGAP(ジェイギャップ)は、安全・安心で持続可能な農業の取り組みを表した認証制度で、多くの人々にその重要性を理解してもらうための貴重な機会となりました。
イベントの内容
当日は、JGAP認証を受けた商品の展示ブースが設けられ、来店客にその取り組みについて分かりやすく紹介されました。さらに参加者には、アンケートにご協力いただいた200組にホリ乳業の「河北潟A2牧場牛乳500ml」をプレゼント。また、JGAP認証を受けた農場で育てられたフリーデンの「やまと豚」冷しゃぶやウィンナーの試食が提供され、来店客はその安全性と味わいを実感しました。
JGAPをもっと身近に
スーパーマーケットでは、JGAP認証商品を普段から店内の適所に陳列し、POPでの案内にも工夫を凝らしています。今回のアンケート結果では、205名中13%にあたる27人が「JGAPを知っていた」と回答。この結果から、一部の消費者にはJGAPが認知されていることがわかりました。来店された方からは、「普段購入している商品がJGAP認証であることを初めて知った」との感想もあり、JGAPの存在が身近に感じられるようになったようです。「POPの表示がどのような意味を持つのか理解できた」といった声も寄せられ、今後の情報発信や店頭での情報提供の重要性が再確認されました。
日本GAP協会の取り組み
一般財団法人日本GAP協会では、JGAPの意義や取り組みをさらに広く伝えるために、引き続き積極的な情報発信を行っていくとしており、消費者への教育に力を入れています。
GAPとは?
GAPは「Good Agricultural Practices」の頭文字を取ったもので、生産者が守るべき農産物生産に関する取り組みを指します。日本GAP協会が運営するJGAP/ASIAGAPは食品安全、環境保全、労働安全、農場管理などの基準を定めた認証制度です。持続可能な農業やSDGsの推進に大きく貢献しており、農林水産省でもGAPの推進が重要な政策課題とされています。
地域密着型スーパーマーケット「サンプラザ」
「サンプラザ」は南大阪および奈良に店舗を持つ地域密着型のスーパーマーケットです。顧客に新鮮で安全な食材を提供する姿勢に加え、地域社会への貢献や環境保護にも注力しています。
持続可能な社会の実現に向けて、JGAP認証農産物の率先した取り扱いを推進し、環境負荷低減に向けた努力を続けています。公式サイト(https://www.super-sunplaza.com)では、さらに多くの情報が掲載されています。
日本GAP協会(https://jgap.jp)の活動を通じて、より多くの人々にJGAPの重要性が伝わり、安全で持続可能な農業の理解が深まることが期待されます。これからもこのような取り組みは続けられていくことでしょう。