万博で使う廃プラ台
2025-04-14 09:34:21

大阪・万博で使用される廃プラスチック製の演台と司会者台の新たな試み

大阪・万博で使用される廃プラスチック製の演台と司会者台の新たな試み



2025年に大阪・夢洲で開催される日本国際博覧会、通称大阪・関西万博。ここで使用される演台と司会者台が、環境に優しい新しい試みとして注目されています。株式会社鴻池組と有限会社スワニーが手がけたこのプロジェクトは、廃プラスチックをリサイクルして製作されたもので、3Dプリンターを使用して形作られました。

環境への配慮とリサイクルの重要性



建設業界では、工事中に多種多様な廃棄物が発生します。特に廃プラスチックは、資材の梱包材や養生材などから多く生じ、そのリサイクルは難しいことが多いです。本プロジェクトでは、鴻池組がこれまで培ってきたマテリアルリサイクルの知識を活かし、廃プラスチックを新たな形に生まれ変わらせる試みに挑戦しました。

3Dプリンターによる製作過程



演台と司会者台は、現場から回収したPPバンドをもとに製造されました。PPバンドは、まずリペレット化され、その後、スワニーが保有する大型のペレット押出式3Dプリンター「EXT TITAN Pellet」を使用して形作られます。これにより、演台と司会者台はそれぞれ50%以上が廃プラスチックでできています。

また、デザインには大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」とそのインスパイアを受けた要素が取り入れられています。この部分には、旭化成が製造した環境配慮型材料であるセルロースナノファイバーフィラメント材が使われています。

万博での活用と未来への期待



製作された演台と司会者台は、2023年3月23日に開催された大阪ヘルスケアパビリオンの開館式、また3月27日の警察と消防の専門部隊発足式で実際に使用されました。万博期間中も、さまざまなイベントや式典での活用が期待されています。

鴻池組の担当者は、「この取り組みを通じて、建設現場におけるマテリアルリサイクルの新たな可能性を示すことができた」とコメント。未来の社会に向けた資源循環の可視化を図り、新しい製品の可能性を示す場として万博を位置づけています。

地域企業の連携と地域への貢献



有限会社スワニーは、これまでもさまざまな地域貢献プロジェクトに取り組んできました。最新の3Dプリンター技術を活用し、製品の設計や試作・量産化を行いながら、地域の産業活性化にも寄与しています。本プロジェクトも、その一環であり、日本で一番頼りにされる設計会社を目指す姿勢が感じられます。

このように、万博という国際的な舞台での廃プラスチックを用いた製品製作は、環境保護とリサイクルの重要性を示す大きな一歩です。今後もこのような取り組みが広がることを期待したいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 3Dプリンター 万博 廃プラスチック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。