大阪・関西万博でのAED普及と救命システムの取り組み
大阪で開催される「EXPO2025大阪・関西万博」。このイベントは、世界中の人々が集まりさまざまな文化や技術を紹介する場です。今年の万博において、特に注目されているのが、心臓突然死を未然に防ぐための取り組みです。
公益財団法人日本AED財団は、日本光電工業株式会社、セコム株式会社、株式会社ドーン、飯田電子設計株式会社と共同で「AEDチーム」を結成し、万博会場でのAED設置とその運用に力を入れています。この取り組みは、突然の心停止に直面した際に、いかに迅速に対処できるかをテーマにしています。
AEDの重要性
心停止の際には、AED(自動体外式除細動器)による迅速な電気ショックが欠かせません。AEDは人々の命を救うための重要な装置ですが、実際にその使用率は低いのが現実です。多くの市民がAEDの存在を知っていても、心停止が発生した際にその適切な使用が行われているケースはわずか5%に過ぎません。
過去の実績とAEDの進化
2005年に名古屋で開催された愛知万博では、当時はAEDの認知度が高くなくとも、医療関係者の提言に基づいて多くのAEDが設置されました。その結果、場内で心停止が発生した際に4名の生命が救われるという実績がありました。この成功を受け、AEDの普及が進むきっかけとなっています。
今回の万博における応急処置体制
今回の大阪・関西万博では、AEDチームが以下のシステムを導入します。
- - 屋外設置のAED本体およびAEDBOX
- - AED救命テント
- - パルスチェッカー(脈動判定装置)
- - AEDに関するオンライン講習会(英語版も提供予定)
- - 『AED GO』という運搬支援システムの導入
特に『AED GO』は、スマートフォンを活用した新しい救命支援システムです。119番通報を受けた司令員が、心停止の疑いがある場合に限り、登録されたボランティアに現場の位置情報と最寄りのAEDの情報を伝達する仕組みです。このシステムにより、ボランティアが救急車到着前に現場に辿り着き、必要な救命措置を迅速に行える可能性が高まります。
安全に万博を楽しむために
AEDチームは、多くの来場者が安心して万博を楽しむことができるよう、万全な体制を整えています。万博は文化や技術の祭典であると同時に、万が一の事態に備えた安全対策も重要です。来場者が心の安心を持ってイベントに参加できるよう、AEDの設置と教育・訓練を通じて、より多くの人の命を守るための取り組みを進めていきます。
大きなイベントでの心停止に対する備えが整うことで、これからの万博はより安全で、すべての人々にとって安心できる空間となるでしょう。