牛乳石鹸の新たな挑戦
2025-07-30 10:26:30

牛乳石鹸、初の家電製品『SUSUGU』発表イベントの裏側と共創の未来

牛乳石鹸、初の家電製品『SUSUGU』発表イベントの裏側と共創の未来



2023年7月28日、牛乳石鹸共進社(大阪市)にて新たな挑戦となる「YUAGARIプロジェクト」の発表イベントが開催されました。参加者は現地48人、オンラインで41人、非常に多くの方にご参加いただきました。このプロジェクトは同社が次世代に向けた新規事業に取り組む一環として発足されたもので、今後の可能性を広げることを目的としています。

イベントの概要



当日は、牛乳石鹸の代表取締役社長である宮崎悌二氏が開会の挨拶を行い、新規事業室の室長である江越亮一氏がプロジェクトの深い意味について説明しました。宮崎氏は「現状維持」に対する危機感を強調し、次世代への種まきとしての新規事業への取り組みを共有。その中で“知の探索”の重要性について語り、共創のスタイルで新たな清潔のカタチを目指すことを発表しました。

江越氏は、「いつでもどこでも心地よい清潔を届ける」というミッションを掲げ、新商品の『SUSUGU』においてその実現に向けてどのように取り組んできたのか、開発の過程を振り返りました。彼は、試行錯誤を経て到達した現在の形に至るまでの道のりを参加者と共に共有し、参加者からも好評を得ました。

共創パートナーとの交流



イベント後半では、共創パートナーの方々が登壇し、SUSUGUにまつわる開発裏話を披露しました。晴海株式会社の寺澤克記氏が、開発中の迷いや決断について具体的なエピソードを交えて語り、リアルな議論が展開されました。また、ベス工業株式会社の平井誠也氏は、プロジェクトにおける技術的な挑戦とその解決策についても触れました。

さらに、インクルーシブデザインの重要性に関する講演もありました。合同会社Ledesoneの常岡天祐氏が、深い課題を持つユーザーとの共創事例を交えながら、共創がもたらす成果について話し、参加者の興味を引きました。最後には、ANAホールディングスの清水隆裕氏がSUSUGUとの出会いについて紹介。空や宇宙との生活をより豊かにするための未来のビジョンについて語りました。

製品『SUSUGU』の展示



イベントでは、参加者が実際に『SUSUGU』を手に取って試用する機会も設けられ、多くの方々がその操作性や機能性を体験しました。さらに歴代の試作機も展示され、開発の軌跡を感じることができたようです。来場者は、新しい製品が生まれる過程に興味を持ち、各々の思いを持ち帰るイベントとなりました。

まとめ



「YUAGARIプロジェクト」は、牛乳石鹸が新たな挑戦をし続け、未来の清潔を届けるための大きな一歩となりました。今後も彼らの目指す新たな清潔のカタチに注目が集まります。製品『SUSUGU』の登場を心待ちにしたいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 牛乳石鹸 SUSUGU YUAGARIプロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。