レッド・ツェッペリンのドラムレジェンド、ボンゾの真実に迫る特集
2025年9月16日、音楽メディアのリットーミュージックから『リズム&ドラム・マガジン2025年10月号』が発売されました。この号は、ジョン・ボーナムの没後45年を記念し、彼の音楽的影響力とドラミングの特徴に深く踏み込む特集が組まれています。レッド・ツェッペリンのドラマーとして知られるボンゾ(ジョン・ボーナム)は、未だに世界中の音楽ファンやドラマーに強い影響を及ぼしており、その魅力を再認識する機会ともなるでしょう。
ボンゾ特集『JOHN BONHAM: the CODA』とは?
今号の特集は、ドラマガ史上最大のボリュームで展開され、映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング』のプロデューサーや音楽家たちへのインタビューを通じて、ボンゾの功績やその影響を多角的に掘り下げています。また、著名なドラマーたちから、彼に影響を受けた楽曲や演奏技術について語ってもらいました。
特に、プロ・ドラマー58名と150名以上の読者による「名演投票」の結果もシェアされ、ボンゾのサウンドの魅力を確認することができます。さらに、ジョン・ボーナムの愛用パーツや機材を分析し、彼独自の音の作り方とレコーディング手法についても詳述されています。
ボンゾのDNAを受け継ぐ息子、ジェイソン・ボーナム
特別企画として、ボンゾの息子でありドラマーのジェイソン・ボーナムにもスポットライトを当て、「受け継がれる“ドラミング”のDNA」と題して特集が組まれています。親子の対談や、他の若手ドラマーたちとの対話を通じて、ドラミングの伝承がどのように行われているのかを考察します。
興味深いことに、11年ぶりの対談を実現した河村“カースケ”智康と河村吉宏が、自らの家族の音楽に対する思いや経験を共有する場面もあり、ドラミング界の新たな視点をお届けしています。さらに、金子ノブアキやSATOKOなどの著名なドラマーたちにも同様のテーマで話を聞き、「ドラマーのDNAは本当に受け継がれるのか」という疑問を投げかけ、その答えを探ります。
SONORの150周年と新たな連載
この号では、ドイツの名門ドラムメーカーSONORの創業150周年を祝う特集や、バンド・ドラマーのキャリアについて迫る不定期連載「DM Laid Back」第1弾も登場。ドラムの世界に新たな風を吹き込んでいく内容となっています。
まとめ
『リズム&ドラム・マガジン2025年10月号』は、『JOHN BONHAM: the CODA』の特集を通じて、レッド・ツェッペリンのドラマー・ジョン・ボーナムの偉業に焦点を当てた内容で構成されています。音楽ファンはもちろん、これからドラマーを目指す人々にとっても多くの学びが得られる貴重な一冊になることでしょう。さらには付録として、2003年に発表された伝説の特集を再編集した小冊子も付属し、総ボリュームは100ページを超えるという豪華版です。
音楽に新たな視点を与えてくれるこの特集をお見逃しなく!