VRで世界の暮らしを体感!新しいプログラムのご紹介
大阪大学中之島センターで新たに開発された「共感VRシアタープログラム」が、多くの人々の注目を集めています。このプログラムは、日本のNPO法人クロスフィールズと大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)及びいのち会議によって共同開発され、世界各地の暮らしを体験できる内容となっています。これにより、来場者はVR技術を通じて社会課題に対する理解を深め、自らの問題意識を育むことが期待されています。
プログラムの目的と背景
参加者が「命を大切にし、一人一人が輝く社会」の実現に貢献できるよう、市民の意識改革を促すことを目的としています。具体的には、テクノロジーを用いて社会課題を自分事として捉え、理解する機会を関西地域の人々に提供します。このプログラムは、2025年の大阪・関西万博を見据えた取り組みの一環でもあります。
VRシアターとは?
この共感VRシアターでは、VR・360度の映像を体験することができ、カンボジア、タンザニア、インドなどの地域での生活に没入できます。特に、視覚的な臨場感に富んだ360度映像は、多くの人々にその場所にいるかのような感覚を与え、異なる文化や環境を体感することができるのです。また、制作プロセスには大阪大学の学生たちも参加しており、国や地域を紹介する声も日本語と英語で入っているため、多様な視点からの学びを促します。
イベント開催の詳細
このプログラムの完成を祝し、5月15日には「社会課題の自分事化で『いのち輝く未来社会』をデザインする」というタイトルのトークイベントが開催されます。このイベントでは、大阪大学SSIの堂目卓生教授とクロスフィールズの小沼大地代表が登壇し、社会課題の自分事化の重要性や、それをどう実現していくかについて議論します。イベント後にはVRシアター体験会も設けられており、トークイベントを聴いた後に実際にプログラムを体験できる機会もあります。
イベント概要
- - 日時: 2025年5月15日(木) 18:30-20:00 (トークイベント)
- - 場所: 大阪大学中之島センター5F「いのち共感ひろば」
- - 参加費: 無料
- - 定員: 約50名
なお、参加をご希望の方は、事前に参加申込を行う必要があります。
クロスフィールズと大阪大学SSIの取り組み
クロスフィールズは、社会課題を解決し、リーダーを育成する非営利組織で、国内外での活動が評価されています。特に新興国での留職プログラムや、経営幹部向けの社会課題体感フィールドスタディなどのプログラムを展開しています。
一方で、大阪大学のSSIは、持続可能な社会の実現を目指し、多様なステークホルダーと連携しながら社会課題の解決に取り組んでいます。このように、両団体はそれぞれの使命に基づき、しっかりとしたネットワークを形成して活動しています。
まとめ
本プログラムは、VR技術を介して社会への理解を深める絶好のチャンスです。新たな視点から世界を見つめ、私たちがどのように未来の社会を築くべきかを考える契機となるでしょう。多くの方々の参加をお待ちしております!