NECとMBSが共同開発した最新のWebアプリ
日本電気株式会社(NEC)と株式会社毎日放送(MBS)は、映像制作の現場で革新をもたらすWebアプリケーションを開発しました。このアプリケーションは、AIアバターソリューションを駆使し、多言語動画コンテンツの制作を劇的に効率化することを目的としています。実際、2025年8月からの実証実験では、従来の作業フローがどれほど迅速かつ簡便になるかが確認されました。
1. 制作現場のリアルなニーズに応える
放送業界では、制作を担う人材の不足が深刻な問題となっています。また、インバウンド観光客や在留外国人への情報発信の重要性が高まっています。このような背景の中、NECはAIアナウンサーを用いた多言語対応サービスを提供してきましたが、従来の制作方法は原稿の翻訳やメタデータの用意に時間がかかるため、多言語動画を制作する際には多くの手間がかかりました。
2. アプリで劇的な効率化を実現
新たに開発されたこのWebアプリは、単に日本語の原稿を入力するだけで、映像制作の各工程を一貫して実行します。具体的には、以下の手順で動画が生成されるのです。
1.
原稿の準備: 日本語の原稿を入力し、AI校正機能で修正を行います。簡単なメモも高品質なアナウンス原稿に変換されます。
2.
映像の準備: 手持ちの映像素材やスライドショー形式で画像を組み合わせることができます。
3.
メタ編集: AIによる見出し案、ハッシュタグ、要約文を自動生成。
4.
多言語編集: 各テキストを指定の言語にAI翻訳。
5.
動画コンテンツ生成: 翻訳されたテキストを基に、AIアナウンサーが音声合成された動画を作成。
6.
投稿: 編集したメタデータを添付して、SNSなどへ発信。
これらの機能により、1人だけで約10分という短時間で多言語動画を完成させることが可能となります。この効率化は制作現場に大きなインパクトをもたらすと期待されています。
3. 実証実験の成功
MBSはこのアプリを使って、2025年オープン予定の「大阪・関西万博」に関連するニュース動画を多言語で制作しました。従来では時間と労力がかかる作業を、アプリ登場により大幅に短縮できたことが確認され、今後の多言語情報発信の実現可能性が広がりました。
4. 今後の展望
NECは実証結果を踏まえ、さらなる機能強化を進めるそうです。これからもMBSと連携し、メディア業界の課題解決に貢献していくとのこと。この応用が進むことで、多様な情報が迅速に発信され、多言語対応が一層進むことが期待されます。
さらに、NECは11月19日から21日まで開催されるInterBEEにおいて、このアプリの詳細や実際の活用事例について紹介するセミナーも開催します。興味のある方はぜひ参加してみてください。
お問い合わせ
NECのメディアソリューションについての詳しい情報は公式ページをご覧ください。
NEC メディアソリューション