岡山大学の新がん治療
2025-04-12 01:30:17

新たながん治療法!岡山大学が進めるOBP-702臨床試験の登場

膵臓がんに新しい光!OBP-702の臨床試験



国立大学法人岡山大学が新たながん治療用ウイルス製剤「OBP-702」の第I相臨床試験を開始することを発表しました。この試験は、難治性がんの一つとして知られる膵臓がんを対象としています。これまでの動物実験において、OBP-702が膵臓がんに効果を示したことが確認されており、患者さんにも大きな期待が寄せられています。

OBP-702とは?


OBP-702は、これまでの治療法では効果が出にくかった膵臓がんに特化した新しい治療法です。第1世代のがん治療用アデノウイルス製剤であるテロメライシン(OBP-301)を改変して開発された第二世代の製剤です。テロメライシンが難治性の膵臓がんに対して期待する効果を上げられなかったのに対し、OBP-702はその点を克服し、動物モデルでの実績があるため、臨床における実施が待たれています。

臨床試験の目的と体制


今回の臨床試験は、岡山大学病院を中心に、愛媛大学医学部附属病院と国立がん研究センター研究所の3つの施設で行われます。対象は、標準治療であるゲムシタビンとナブパクリタキセルの組み合わせ治療が効果を発揮しなかった膵臓がん患者です。患者さんに直接OBP-702を膵臓がんに投与し、安全性と有効性を検証することが目的です。この試験は、新薬としての承認へ向けた重要なステップとなるでしょう。

黒田新士講師のコメント


黒田新士講師は、「はしかウイルスががんの治療に役立った報告があることに着想を得て、がん治療用ウイルス製剤の開発を進めています。我々の研究が、将来の治療選択肢を広げることを願っています」と述べています。ウイルスを用いた治療法は、医学界に新しい風を吹き込む可能性があります。

新たな希望の扉を開くOBP-702


今回の臨床試験は、膵臓がん患者に対する新たな治療選択肢を提供するものであり、同時に未来の医学の可能性を示すものでもあります。臨床の結果がどのように進むか、多くの人々が注目していることでしょう。

詳細な情報については、岡山大学の公式サイトをご覧ください。今後の進展に大いに期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OBP-702 膵臓がん

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。