警備ロボットSQ-2
2025-08-05 11:59:53

大阪医科薬科大学病院に警備ロボットSQ-2が導入されました!

大阪医科薬科大学病院に警備ロボットSQ-2導入



大阪府高槻市の大阪医科薬科大学病院が、2025年8月4日より自律移動型警備ロボット「SQ-2」の本格運用を開始しました。これは国内の病院で初めての試みとなり、病院内での巡回や案内業務を効率化するために導入されます。

SQ-2が担う業務



巡回・立哨


SQ-2は、警備員の指示に従って自律的に所定のルートを巡回します。特に診療日には夜間にも稼働し、休診日は終日巡回を行うことで、広報範囲の警備業務を確実に遂行します。定時巡回やエレベーターでの移動も自動で行なうこのロボットは、効率的な巡回体制に寄与しています。

音声アナウンス機能


来院者に対して、SQ-2は音声による案内を行い、初めて訪れる患者さんが迷わず目的地にたどり着けるようサポートします。さらに、音声通話による問い合わせ機能も搭載されており、必要に応じて迅速に対応が可能です。

検知機能


倒れている人を検知する機能もSQ-2には備わっており、異常を発見した際にはすぐに操作監視パソコンに通知を送ります。この機能は、特に夜間の巡回でのセキュリティを強化し、早急な対応を促します。

警備ロボット「SQ-2シリーズ」とは


SQ-2は、最新の3次元センサー技術を使用し、歩行者や物体の動体を検知することができます。これにより、建物内の安全を強化しながら、警備コストの削減に寄与することができます。定期的にソフトウェアのアップデートを行うことで、常に最新の状態で運用が可能です。

SEQSENSEの目指す未来


SEQSENSEは、深刻な人手不足を解消するために、自律移動型ロボットの開発・製造に取り組んでいます。今後も日本国内での実用化を進め、医療機関や公共施設での導入を拡大させる予定です。

大阪医科薬科大学病院は、地域における医療の質を向上させるために、SQ-2を通じて新しい時代の警備体制を築いていきます。これにより、医療スタッフの負担を軽減し、患者さんへより良い環境を提供できることが期待されています。この取り組みがもたらす成果に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: SQ-2 SEQSENSE 大阪医科薬科大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。