次世代電池セミナー
2025-02-09 22:39:18

岡山大学にて次世代電池の未来を考えるセミナーが開催される

岡山大学が次世代電池についてのセミナーを開催



2025年2月9日、国立大学法人岡山大学が主催し、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)との共催による「令和6年度次世代電池セミナー」が、津島キャンパスにて実施されました。このセミナーには現地参加とオンライン参加を合わせ、合計44名が参加しました。

セミナーの概要



開会に先立ち、おかやま次世代電池共創コンソーシアム会長である異分野基礎科学研究所の仁科勇太教授が、「岡山の電池研究・技術を絶やさず、盛り上げていきたい」との思いを込めて開会の挨拶を行いました。セミナーでは、岡山大学と関わりのある研究者たちによる講演が行われ、次世代電池技術の最前線に迫る内容が紹介されました。

各講演の内容



最初に、岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域の寺西貴志教授が「二次電池における界面制御」について詳しく解説しました。この講演では、電池の性能に大きく影響を及ぼす界面制御の重要性が強調され、具体的な技術や研究成果が紹介されました。

次に、同志社大学の堺健司准教授がオンラインを通じて発表したのは、「廃品内に残されたリチウムイオン電池の磁気を用いた非破壊検出法」に関するものでした。この講演では、循環経済を支えるための新技術の可能性が提示され、参加者たちは興味を持って聞き入っていました。

最後には仁科教授が「電極に用いるカーボン材料の開発」と題した講演を行い、新たな材料開発の展望とその実用化への期待を述べました。

参加者の反響



セミナーを終えた後、参加者たちは次世代電池研究に関する進展や実用化に期待を寄せており、今後の研究活動への関心が高まりました。参加者同士の活発な意見交換が行われ、岡山大学の研究活動が地域社会や技術革新にどのように貢献できるかについての具体的な対話が展開されました。

地域中核大学としての岡山大学



岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学として、次世代電池に関する研究を通じた持続可能な社会の実現を目指しています。持続可能な開発目標(SDGs)の実践に取り組みながら、地域社会と連携した研究環境の構築を進めております。

今後も岡山大学の取り組みに期待が寄せられており、さらなる研究成果の発表を楽しみにされている方々が多くいることでしょう。次世代の電池技術が社会に与える影響は大きく、今後の動向に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 技術革新 次世代電池

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。