EXPO PLL Talks
2025-04-07 08:24:20

大阪・関西万博に向けたアートの未来を探る「EXPO PLL Talks」

大阪・関西万博公式YouTubeチャンネルの新たな試み


大阪・関西万博2025年を前に、アートとテクノロジーの融合について考える重要なトークイベント「EXPO PLL Talks」が公開収録されました。このイベントは、大阪・関西国際芸術祭の一環として行われ、オンラインで配信されることで、より多くの人々が参加できるように工夫されています。

この日、ゲストとして登壇したのは、大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちのあかし」計画の統括ディレクター杉山央氏。杉山氏は、新領域株式会社のCEOであり、アートとテクノロジーを駆使した新しい体験の創出に取り組んできました。彼は「チームラボボーダレス」や「TOKYO NODE」など、多くの有名なアート施設の立ち上げにも関与しており、その経験が今回のトークにも色濃く反映されています。

EXPO PLL Talksの意義


「EXPO PLL Talks」は、アートを通じて未来社会について考える場として位置付けられています。大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に向けて、アートがどのように貢献できるかを探っていくこのイベントでは、多様な視点からのトークが繰り広げられます。

実際のトークセッションでは、モデレーター鈴木大輔氏(アートローグ代表)と杉山氏の対話を通じて、アートと街・人々との関係性についての深い議論が展開されました。杉山氏は、街を舞台にしたアートの仕掛けについて、学生時代のゲリラアートからキャリアをスタートさせた経緯を紹介し、都市空間と人々の交流におけるアートの可能性を語りました。

杉山氏が描くアート体験


杉山氏が手掛ける「いのちのあかし」は、ただのアート展示ではなく、来場者が自身の「記憶」を体験する場として設計されています。廃校となった木造校舎を再生し、その中で観客が相手となる存在と対話するインスタレーションが展開されます。このような体験を通じて、杉山氏は「人間らしさ」や「関係性」の重要性を強調し、アートが持つ深い社会的意義を浮き彫りにします。

具体的なトーク内容


杉山氏は、アートを通じて街の中で新たな体験を提供する試みや、万博での「対話」と「記憶」をテーマにしたインスタレーションの内容を詳しく説明しました。アートを介して人々がつながることの大切さや、それがどう社会に影響を与えるのかについて深く考察しました。

さらに、彼が「表現者の味方」として取り組んできたこと、つまりアーティストが自由に表現できる環境づくりについても語られました。アートと都市の接点をデザインし、「その場自体が作品となる空間」を作り上げるという彼のビジョンは、多くの人々にインスピレーションを与えるものでした。

今後の展望と視聴方法


今回の「EXPO PLL Talks」は、公式YouTubeチャンネルで視聴可能です。参加できなかった方も、杉山氏の思いやこれからのアートが目指す方向性をぜひご覧ください。視聴は以下のリンクからでき、万博に向けた新しいアートの可能性を感じることができるはずです。

公式YouTubeチャンネルで視聴する

このイベントは、今後も多くのゲストを招く予定です。アートとビジネスの新たな可能性を探求するこのトークイベントに、ぜひ注目してください。大阪・関西万博に向けた新たな動きを共に体験しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 アート 杉山央

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。