被爆証言の意義
2025-04-03 15:02:51

次世代へ継承する被爆証言の意義——アイダホ大学での発表会の模様

被爆証言を次世代へ継承——アイダホ大学での取り組み



2024年1月、アメリカのアイダホ大学で行われた「次世代継承プロジェクト」において、元広島市長・浜井信三さんの被爆証言が発表されました。このプロジェクトは、テレビ新広島(TSS)が取材した被爆証言の英訳を通じて、世界へ向けてそのメッセージを発信するものです。大学の日本語プログラムの公式教材として採用され、学生たちがこの重要な資料に触れることで、広島の平和の象徴としての意義を再確認する機会を持ちました。

プロジェクトの一環として、浜井信三さんと早志百合子さんの被爆証言をTSSが英訳し、その内容を基にアイダホ大学の学生たちが日本の歴史と文化に根差した学びを深めていく姿が見られました。学生たちは、被爆の実相やその後の広島の復興について、アメリカの高校生たちとも活発に意見交換をしました。

一方、発表会の中でアメリカ軍の退役軍人が参加するロータリークラブにおいては、日本の戦争責任についての厳しい意見も交わされましたが、学生たちは復興した広島の姿から平和の重要性を訴え、国を超えた絆がいかに大切かを語りました。このような体験を通じて、若い世代が世界平和について真剣に考えるきっかけとなることを期待しています。

2024年8月には、学生代表3名が広島を訪れ、「Passing the Torch of Peaceヒロシマを忘れない」というテーマで研究発表会を開催します。株式会社モーツアルトの協力を得て、ここでの学びを深め、アメリカに帰国後には被爆証言の英訳を担当した学生たちとともに、再びアメリカ国内での発表会も行われる予定です。これにより、次世代の平和への思いが広がり、多くの人々に伝わることでしょう。

TSSは、被爆80年の今年もTSSアーカイブプロジェクトを通じて若い世代の平和への思いを広めていきます。世界には多くの紛争が依然として続いており、アメリカでも若い世代が平和について真剣に考え、行動を起こしています。アイダホ大学での取り組みは、そんな彼らの思いを具現化する重要なプロジェクトのひとつです。

さらに、エルコー高校やパラダイス・クリーク・リージョナル高校でのリモート授業も行われ、学生たちは新たな学びの場を得ています。具体的な動きとして、アメリカ国内での広島に関する認識を深め、次世代にその思いをつなげていくことが期待されています。

このように、広島の被爆体験を次世代へ伝えていく活動は、平和の大切さを実感する場ともなり、未来への希望を育むものなのです。若い世代が平和のために何ができるのか、真剣に考える機会を提供しているこのプロジェクトは、その意義を改めて感じさせてくれるものであり、世界中での平和の実現に向けた第一歩となることを願います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 平和 被爆証言 アイダホ大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。