地域とつながるがん研究の支援が新たな希望を生む!deleteCの活動
認定NPO法人deleteCは、がん治療研究を支援するための活動を行っている団体です。2019年の設立以来、小児がんや子宮頸がん、肺がんなど、様々ながん研究に寄付を行い、広く啓発活動を展開しています。2024年度には、特に難治がんとして知られる膵がんの研究と、日本のリードする重粒子線治療に対して新たに1,000万円の支援を行うことを発表しました。この支援は、地域の力を集結させ、未来のがん治療の発展に寄与することを目的としています。
2024年度の支援先
2024年度に選定された研究テーマは以下の2つです:
1.
次世代創薬モダリティPDC・ナノ化学融合ペプチド技術で挑む膵がん治療
関西医科大学附属光免疫医学研究所の近藤英作教授が率いる研究が選ばれました。膵がんは薬物治療の選択肢が少ないため、ペプチドを用いた新たな薬物療法の開発が期待されるこの研究には高い評価が寄せられています。
2.
日本がリードする革新的がん治療「重粒子線治療」の個別最適化を目指した基礎・臨床研究
群馬大学重粒子線医学推進機構の尾池貴洋講師による研究は、重粒子線治療においてより効果的な治療法の開発を目指したもので、国内外で注目されています。優れた治療成績が期待されるこのアプローチも評価されました。
公平な選考プロセス
毎年、deleteCでは「がん治療研究公募・選考会」を開催し、膨大な数の応募の中から、公平なプロセスを通じて研究者を選定しています。専門家や一般市民からなる選考委員会が構成され、選考では科学的知見や社会的要請が考慮されます。
このたびの授賞式「deleteC 2025 -HOPE-」には多くの人々が出席し、研究の受賞者や、支援者たちが集まりました。授賞式では、俳優の宮地真緒さんがプレゼンターとして登場し、アーティストAIさんからもサプライズメッセージが届き、会場は盛り上がりを見せました。また、東京タワーが特別なマゼンタカラーに照らされ、特別な瞬間を共有しました。
カジュアルソーシャルアクションの推進
2024年度のdeleteCの活動は、全国規模で展開されていく予定です。特に注目されるのが、日常の中で容易にがん治療研究を応援できる「カジュアルソーシャルアクション」です。買い物や特別なイベントに参加することで、誰もがこの活動に貢献できる仕組みが整えられています。
スーパーマーケットでの買い物やスポーツ観戦、音楽イベントなど、地域の多様なイベントを通じてがん治療研究を支援する一環として、deleteCはさらなる活動を期待しています。このように、地域とのより密接なつながりを持って活動することは、研究への意識向上にもつながっています。
未来への希望
deleteCが提唱する「がんを治せる病気にする」というビジョンは、地域の人々が一丸となることで、実現に近づけることができるでしょう。この活動に共感し、ぜひ参加してみたいと考える方々が増えることを願っています。今回の活動が、多くの人々にとって希望の光となり、さらなる進展と理解を生むことを期待しています。
私たち一人ひとりができることから始め、がん治療研究を応援する動きが全国に広がることを願っています。私たちの未来がより明るくなるよう、共に頑張りましょう!