岡山大学での内閣府総合知ワークショップが近づく
国立大学法人岡山大学は、2025年9月22日(月)に特別なワークショップを開催します。このイベントは内閣府と共同で実施され、タイトルは『知の交差点、未来共創-大学と地域が拓く、総合知による新たな可能性-』です。発表される内容や参加方法について詳しく見ていきましょう。
イベントの概要
今回のワークショップでは岡山大学の津島キャンパスにて、ハイブリッド形式で開催されます。現地参加のほか、オンラインでも参加できるため、広く皆様の参加が期待されています。会場は共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)の5階で、地域住民との協働や脱炭素のまちづくりに関する事例を通して、どのように大学と地域が協力できるかを探ります。
日時と参加方法
イベントは2025年9月22日(月)の14時から17時に開催され、参加には事前申し込みが必要です。対面参加は80人、オンライン参加は100人まで受け付けています。参加希望者は、指定のMicrosoft Formsから申し込むことができます。締切は9月19日(金)ですので、お早めにご確認ください。
プログラムの内容
ワークショップのプログラムは、以下のように構成されています:
- - 開会挨拶:岡山大学の三村由香里理事
- - 内閣府代表の挨拶
- - 事例紹介:地域との協働に基づいた取り組み
- 「地域住民との協働による脱炭素まちづくり」:真庭市の事例を鳴海大典教授が紹介
- 「UMIからの超分野戦略によるグローカル共創」:濱田麻友子教授
- 「学術研究と地域自治体・実践者との連携」:久米南町の事例を大仲克俊准教授が発表
- - 全体ディスカッション
- - 閉会挨拶:岡山大学の遊佐徹副理事
どなたでも参加可能
参加対象は特に制限はなく、学生や地域住民、企業関係者など、様々な方に参加いただけます。多様な視点での意見交換が期待されており、これからの地域社会や未来の可能性についてともに考える貴重な機会となるでしょう。
お問い合わせ先
詳細についてや特別なご質問がある方は、岡山大学の研究・イノベーション共創管理統括部までお問い合わせください。連絡先は電話086-251-8460、もしくはメールでの問い合わせが可能です。
このように、岡山大学が中心となるこのイベントは、大学と地域の協力の重要性を再確認し、未来を共に築くための有意義な機会です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。