船員法等の一部を改正する法律案の概要
2023年3月28日、国土交通省は「船員法等の一部を改正する法律案」を閣議決定しました。この法律案は、現在抱える船員不足の深刻化や、国際的な航行安全に関する規制の強化に対応するもので、様々な新たな措置が盛り込まれています。以下に、この法律案の背景と概要を詳しく解説します。
船員不足の現状
日本における船員の有効求人倍率は大幅に上昇しており、船員不足が深刻な問題となっています。この状態を放置すると、海上輸送の安全が損なわれる恐れがあります。 国土交通省は、船員を安定的に確保するための環境を整備する必要があると認識しています。そこで、船員に関する職業紹介サービスを地方公共団体が無料で提供する仕組みを新たに設立することが計画されています。
航行安全に関する規制の強化
令和6年5月には、国際的な条約が改正され、漁船員の生命や船舶の航行安全に関連する規制が強化されます。このため、国内法の整備も進めなければなりません。この法律案には、一定の漁船に船長または航海士として乗組むための新たな要件が設けられ、事故があった際には近隣の船舶への通報義務も追加されます。
デジタル化の推進
船員手続きのデジタル化も重要な要素として位置づけられています。この法律案により、船員手帳への記載・証印が不要になる新たな証明方法が整備されることになります。これによって、申請者の手続きにかかる負担を軽減し、船員としての活動がよりスムーズに行えるようになります。
具体的な施策
法律案に盛り込まれた具体的な措置は以下の通りです。
- - 職業紹介事業の創設: 地方公共団体が運営する船員職業紹介事業が新設されることにより、船員の就業促進を図ります。
- - 情報表示の義務化: 船員業界において求人情報を的確に表示する義務が新たに設けられ、透明性が向上します。
- - 職場環境の向上: 船舶所有者には職場環境の向上や、非常時に行う基本訓練の実施が義務付けられます。
まとめ
この法律案の施行により、船員不足の解消と航行の安全確保が期待されます。また、デジタル化により手続きが簡素化されることで、船員の生活や仕事も快適になるでしょう。今後のさらなる進展に期待が寄せられています。