大阪・関西万博で新たな試み「万博寺」が実現!
2025年9月26日、大阪で開催される関西万博にて、250名を超える僧侶が集まる「万博寺」が一日限定で設置されます。この特別なイベントは、京都市に本社を置くTERA Energy株式会社が協賛し、宗派を超えた僧侶たちが現代社会に向けて仏教の教えを発信する場として企画されています。
万博寺の魅力的なプログラム
今年の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。これに合わせ、万博寺では「生死脈々」というキャッチコピーを掲げ、生と死の繋がりを表現します。僧侶たちは雅楽演奏や漫才説法、生前葬のセレモニーなど、多彩なプログラムを用意し、訪れる人々に新たな視点から仏教を体感してもらいます。
参与する僧侶たちは、単に宗教的な儀式を行うだけでなく、「現代の人々に仏教を届けるための新しい伝道の形」を模索しています。その結果として、多様な日本仏教の「今」を参加者に伝え、多くの対話を生み出すことが期待されます。
生きることと死ぬことの意味
万博寺では、「いのちは終わる存在だからこそ、今が尊い」という仏教の普遍的な視点を採用し、来場者が「いのち」の多面的な価値を考える機会を提供します。このイベントは、万博のテーマに戻ってみても、ただ展示されたものを見て楽しむだけでなく、死に対する考えや生きることの喜びを感じながら、命の尊さを再認識する場を作り上げることを目指しています。
万博寺開催の背景
万博寺のアイデアの根元には、これまでの万博での仏教の歴史が存在します。1873年のウィーン万博や1893年のシカゴ万博では、日本の僧侶たちが世界に仏教を広めるために活動しました。このような伝統と革新の融合を体現する「万博寺」は、現代の僧侶たちが「いま、この時代にどうやって仏教を届けるか」という問いに真摯に向き合っていると思わせます。
参加する僧侶たちの紹介
万博寺には、多彩な背景を持った僧侶たちが集まります。浄土真宗の住職である松崎智海さんは、SNSを通じてダイレクトなメッセージを発信し、若者との交流を大切にしています。また、武田正文さんは、Youtubeチャンネルを運営しつつ、法務やカウンセリングを行う僧侶としても知られています。
この他にも、漫才師として活動する永田弘彰さんや、念仏フェスをプロデュースする池口龍法さんなど、多方にわたる活動をする僧侶たちが集まることで、より幅広いアプローチが期待されます。
注意事項と参加方法
「万博寺」の開催日時は2025年9月26日(金)の11:00から19:30まで、大阪・関西万博の会場内「ポップアップステージ東内」にて行われます。アクセスも便利で、東ゲート付近の大屋根リングの近くに位置しています。
この機会に、多様な日本仏教の姿を感じるとともに、仏教の持つ深いメッセージを理解し、対話を重ねる場としてぜひ訪れてみてください。
終わりに
「万博寺」はただのイベントではなく、現代の仏教がどのように進化しているのか、またそれが私たちの日常にどのように寄与できるのかを考える貴重な機会となることでしょう。関心のある方は、ぜひこの催し物に参加し、命の大切さを改めて感じてみてください。