物流業界の未来を切り開く賃金制度構築セミナー2025の開催レポート
2025年10月23日、船井総研ロジ株式会社主催の「未払賃金訴訟と乗務員の連鎖離職を回避する賃金制度構築セミナー2025」がオンラインで開催されました。このセミナーは、運送・物流業界の経営者を対象に、近年増加する賃金訴訟や乗務員の離職問題についての具体的な対策を提案するものです。
参加者の悩みとは?
このセミナーには、様々な悩みを抱える経営者が参加しました。たとえば、歩合給が認められない状況で人件費を抑えたいが、どう対応したら良いかわからないという声や、残業代の未払いリスクの懸念などが挙げられました。また、時間通りに給与を支払っているにも関わらず、遅くまで残業する社員の給料が高くなってしまう一方で、荷主によって運賃に格差があり、不満が募っているという点も問題視されています。他にも、固定残業代が多く、同じ制度が適用されることで不公平感が生じているとの意見がありました。
セミナーの内容とポイント
セミナーでは、まず物流業界での未払い賃金訴訟のリスクについて詳しく説明がありました。このようなリスクを避けるためには、適切な賃金制度の構築が不可欠です。具体的には、離職を防ぎ、ドライバーの定着率を高めるための公正な賃金制度の作り方が示され、法的に問題のない歩合給制度の設計に関するポイントも共有されました。
さらに、ドライバー間での不公平感を解消するための給与体系の改善方法についても触れ、納得感を高めるための具体的な手法が紹介されました。特に「固定残業代」や「各種手当」の運用について誤った場合に生じる法的リスクといった点にも配慮し、事前に回避策を立てることが重要であると強調されました。
船井総研ロジ株式会社の紹介
船井総研ロジは、「物流の先進モデル企業を創る」というポリシーを持ち、運送会社や物流企業向けのコンサルティングを展開しています。新規荷主の獲得から運賃交渉、そしてドライバー採用に至るまで、幅広い分野での現場密着型支援を行っています。また、全国から350社以上の経営者が参加する「ロジスティクスプロバイダー経営研究会」を運営し、業界の情報共有の場ともなっています。
大阪本社や東京本社など、全国に拠点を持ち、物流業界の最新動向を提供するアプローチを続けています。今後も、このようなセミナーを通じて、業界の課題解決に挑んでいくことでしょう。参加者からは、具体的な対策を学び、自社の賃金制度を見直すきっかけとなったとの声が多く寄せられました。
このセミナーの情報は、今後も船井総研ロジの公式ウェブサイトやSNSで発信される予定ですので、興味のある方はチェックしてみてください。物流業界における成功への第一歩を踏み出すために、正しい情報と制度設計の重要性を再認識する機会となりました。