新サービス発表
2025-11-18 11:43:04

新サービス「Security-First Aid」でサイバー攻撃対策をスピーディーに可視化する始まり

サイバー攻撃対策が進化する!「Security-First Aid」の全容



デジタル時代の到来とともに、企業や自治体などを狙ったサイバー攻撃が増加し、これが問題視されています。これらの攻撃は、多様化し複雑化しており、対策が求められる状況です。そんな状況下、株式会社ブロードバンドセキュリティ(BBSec)が新たに発表した「Security-First Aid」というサービスが注目を集めています。このサービスは、サイバー攻撃によって引き起こされる問題を迅速に把握し、初動対応を支援することを目的としています。

「Security-First Aid」の特徴と機能



「Security-First Aid」は、エンドポイントから挙動データを短期間で収集し、分析を行います。これにより、実際に侵入があったのか、またその影響範囲はどの程度かを視覚的に把握することができます。具体的には、プロセスの実行状況、通信履歴、ファイルの操作状況を細かく調査し、潜在的な脅威の存在を明らかにします。このプロセスには、国内外で実績のあるSentinelOne社製EDR「Singularity Endpoint」を活用しており、強力な分析力を発揮します。

また、BBSecのセキュリティ監視チームの専門エンジニアが詳細なレポートを作成し、運用の指針を示します。これにより、企業や組織はサイバー攻撃の可能性を意識した上で、迅速かつ的確な対応が可能となります。

利用が推奨される企業



この「Security-First Aid」が特に有用であるのは、以下のような企業です。
  • - サイバー攻撃やマルウェア感染の可能性があると疑っている企業
  • - 自社でサイバーセキュリティの監視体制を持たない企業
  • - 多拠点やリモート環境で端末の監視に課題を感じている企業

こうした企業に対し、BBSecは速やかな初動対応を実現し、さらなる対策を講じるための助けとなります。

今後の展望



BBSecは「Security-First Aid」を一つの入り口として、サイバー攻撃防止に向けた取り組みを強化していく方針です。短期診断からその後の継続的な状況監視、脆弱性診断や運用支援など、他のサービスとの連携を行っていく予定です。これにより、企業はより強固なセキュリティ体制を構築することができ、サイバーセキュリティの標準化に寄与することを目指しています。

BBSecのビジョン



BBSecは2000年に設立され、総合的なセキュリティサービスを提供しています。その理念は、「便利で安全なネットワーク社会の創造」であり、様々な攻撃への対策を展開すべく努力を続けています。「Vision 2030」を掲げ、社会的要請に応えるため、さらなるサービス展開に取り組む姿勢には期待が寄せられています。サイバー攻撃から私たちの生活を守るために、「Security-First Aid」は、その力強いサポーターとなることでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セキュリティ サイバー攻撃 ブロードバンドセキュリティ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。