【コスモ石油とアラスカ航空が国産SAFの取り扱い契約】
日本のコスモエネルギーホールディングスの子会社、コスモ石油マーケティング株式会社は、アラスカ航空との間で持続可能な航空燃料(SAF)の売買契約を結びました。この契約は、アラスカ航空の子会社であるハワイアン航空が運航する大阪-ホノルル路線用の燃料として用いられる予定です。これにより、日本発の国産SAFが初めて航空輸送に導入されることになります。
【国産SAFの製造と目的】
取引されるSAFは、国立研究開発法人NEDOの支援により、2021年から始まったプロジェクトの成果物です。持続可能な製品として国際的な認証を受けたこのSAFは、日本国内で初めての大規模生産が行われています。また、コスモ石油と日揮ホールディングス、レボインターナショナルの3社から設立された合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYが製造に関わっています。2025年度からは、コスモエネルギーグループを通じてアラスカ航空に供給予定です。
【脱炭素社会の実現へ向けて】
コスモエネルギーグループは「2050年カーボンネットゼロ」を目指し、SAFの供給を含むサプライチェーンの構築に尽力しています。また、家庭から廃食用油の回収を行うことで、資源循環を促進し、地域社会への意識向上にも注力しています。このような努力は、企業の持続的な成長と地球環境の保護を同時に達成するための重要な一歩です。
【各社のコメント】
コスモ石油マーケティングの社長、高山直樹氏は、「当社が提供するSAFは脱炭素に貢献する重要な商品と考えており、アラスカ航空と共に新しい航空の未来を切り開いていきたい」との意気込みを示しています。また、SAFFAIRE SKY ENERGY代表の高田岳志氏も、「この取り組みは国内での資源循環を進めるための大きな一歩であり、その実現に感謝申し上げます」と述べています。
【航空業界のネットゼロ目指す努力】
アラスカ航空のサステナビリティ部門の責任者、ライアン・スピース氏は、「ハワイアン航空は日本市場においてのプレゼンスを強化しており、コスモからのSAFの供給はその一助となります。SAFを使用することで、環境への影響を大きく減少させることができると信じており、飛行機利用者にも好影響をもたらすことでしょう」とコメント。
【まとめ】
コスモ石油とアラスカ航空の新たな取り組みは、航空輸送の脱炭素化に向けた進展を意味します。国産SAFの導入は、持続可能な社会を目指す大きなステップであり、多くの人々が関与することで、より良い未来が実現されることでしょう。