新時代の年齢確認
2025-04-08 12:41:15

デジタルアイデンティティウォレットが変える音楽イベントの入場体験

デジタルアイデンティティウォレットによる新たな年齢確認の試み



2025年4月12日、東京・渋谷で開催される音楽イベント「SYNCHRONICITY’25 MIDNIGHT」において、デジタルアイデンティティウォレットを利用した年齢確認の実証実験が行われる。株式会社NTT Digitalを筆頭に、ドコモ、NTTコミュニケーションズ、Kulture、Spincoasterといった企業が協力して進めるこの実験は、エンターテインメント業界における身分確認のアプローチを革新することを目指している。

デジタルアイデンティティウォレットとは?


デジタルアイデンティティウォレットは、身分証明書や各種証明書をスマートフォンに安全に保存・管理するシステムだ。これにより、ユーザーはどの情報を誰に開示するかを自分でコントロールでき、手続きがスムーズに行えるようになる。例えば、入場時に身分証の提示による煩わしさが解消され、デジタル化された証明書で迅速な確認が可能となる。

実証実験の詳細


「SYNCHRONICITY’25 MIDNIGHT」では、参加者が事前に公式アプリを通じてマイナンバーカードを読み取り、成人を証明するデジタル証明書が発行される。この証明書はスマートフォンに保存され、当日は二次元コードを会場スタッフに提示することで本人確認が行われる。これにより、従来のように身分証の真偽をその場で確認する手間が大幅に軽減される。

参加企業の役割


このプロジェクトに参加している企業は各々専門性を持つ。
  • - NTT Digitalは実証実験の企画と全体プロデュースを担当し、デジタルアイデンティティウォレットの機能をSpincoasterに供給。
  • - KultureはSYNCHRONICITY実行委員会のデジタル領域担当として、実証実験のディレクションを行う。
  • - NTTコミュニケーションズは、公的個人認証サービスを活用し、マイナンバーカード確認用のID管理ソリューションを提供。
  • - Spincoasterは、公式アプリの開発を行い、アイデンティティ確認機能を実装している。

今後の展望


NTT Digitalは、今回の実証実験を通じて得られるデータを基に、今後もデジタルアイデンティティウォレットのユースケースを広げていく考えだ。具体的には、テーマパークやその他のイベントにおけるチケット販売時の属性に基づいた料金設定や、不正転売対策へと応用する予定である。

デジタルアイデンティティウォレットを通じて、新たなエンターテインメント体験の実現が期待されており、さらなる利便性向上に寄与することが望まれる。音楽イベントだけでなく、さまざまなシーンでの活用が期待されているのだ。今後の進展に注目が集まる。

公式サイトやアプリからも、最新の情報が確認できるので、ぜひチェックしてみてほしい。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽イベント デジタルアイデンティティ 年齢確認

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。