デジタルヘルス人材育成プログラムの概要
岡山大学では、今年度も「デジタルヘルス人材育成プログラム」が始まります。このプログラムは、IT技術とヘルスケアの融合を目指し、新しいビジネスを創出する人材を育てることを目的としています。令和7年度(2025年)から開講されるこのプログラムでは、応用的な知識と実務経験を兼ね備えた人材を育成します。
プログラムの特徴と目的
デジタルヘルスとは、ITがヘルスケアに応用される領域を指します。急速な技術革新が進む中で、医療現場や介護施設ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められています。このプログラムは、さまざまなバックグラウンドを持つ受講者に対し、デジタルヘルス産業で必要なスキルを教授し、即戦力となる人材を育成する事を目指しています。
プログラムは、以下の四つの科目群から構成されています:
1. ヘルスケア関連分野
2. IT関連分野
3. 起業・事業経営に関する分野
4. 人材交流促進のための教育
このように幅広い分野にわたる科目を扱うことで、多角的にスキルを習得することが可能です。受講者は、デジタルヘルス分野での起業や新事業開発、業務のDX化といった分野で活躍するための基礎を築くことができます。
開講と受講の詳細
プログラムは、2025年10月1日から2026年3月31日まで開催され、【申し込み締切は2026年1月9日】です。受講形式はオンラインのライブ配信や録画オンデマンド、さらに対面での講義も取り入れており、柔軟な学習環境を提供します。
対象者は、以下のいずれかに該当する方です:
- - 医療・介護分野の国家資格取得者または取得予定者
- - IT企業での勤務経験があるプログラマーやエンジニア
- - デジタルヘルスに関心がある方
受講料は90,000円ですが、岡山大学の学生や教職員の方には特別価格の45,000円が設定されています。定員は約50名で、早めの申し込みが推奨されています。
受講証明制度
受講者は所定の時間を履修し、一定の成績を収めた場合、岡山大学から履修証明書が発行されます。ただし、正規科目としての単位や学位の取得はできないため、注意が必要です。
お申し込み方法
参加を希望される方は、岡山大学の公式ウェブサイトをご覧いただき、必要な情報を確認してください。興味のある方は、一度公式サイトを訪れてみてはいかがでしょうか?
参考リンク
これを機に、次世代のデジタルヘルス分野での活躍を目指して、一歩踏み出してみませんか?