浅草の歴史を振り返る特別な祭り
2025年9月19日(金)と20日(土)の2日間、待乳山本龍院と聖天町会が共催する「待乳山開山会 聖天まつり特別記念祭」が開催されます。この祭りは、思わず足を運びたくなるような歴史の香りが漂うイベントで、多くの人々が集まることでしょう。特に、近年の暗いニュースが続く中で、地元住民たちが一丸となって「日本が活力を感じる日」を目指して企画したことが特徴です。
待乳山本龍院の歴史
待乳山本龍院は推古天皇の時代に創建された場所で、地中から湧き出た霊山として伝えられています。ある時、金龍がその山を守護するために降臨したとされ、大旱魃の際には十一面観世音菩薩が民を救ったという伝説が残っています。聖天様は衆生の迷いを解き、願いを叶える力があると広く信じられています。
この祭りは、江戸時代の祭りを再現し、当時の華やかな文化を令和の時代に再現することを目的としています。特に注目すべきは、以下の4つの見どころです。
1. 金龍の舞の復活
金龍の舞は、通常浅草寺で行われる行事であり、待乳山聖天の縁起に基づいています。特別に聖天町で行われるこの舞は、約18m、88kgの金色の龍が踊り手によって生き生きと演じられ、見る者を釘付けにします。大法要前には僧侶たちと共に本堂を巡り、午後には大行列で山谷堀広場にて奉納演舞も行われます。金龍が聖天町に降臨するのは実に30年ぶりで、その貴重な機会を見逃さないようにしましょう。
2. 迫力のある梯子乗り
次に目を引くのは、山谷堀広場で披露される「梯子乗り」です。これは、江戸時代の火消したちがその技を受け継いでおり、高さ約6.3mの梯子の上でポーズを決める姿が圧巻です。長い間の厳しい訓練によって培われた技術を実際に目の当たりにできる貴重なチャンスです。
3. 江戸町火消しの伝統「纏振り」
祭りの中では江戸の町火消し第五区の頭たちによる「纏振り」も見逃せません。這馬たちが歌う「木遣り道中」と共に、伝統的な纏振りが行われ、その姿は江戸っ子の憧れでもありました。長さ約2.4m、重さ20kgの纏を振り回す技は、逞しさを感じさせます。
4. 浮世絵展の開催
祭りの初日には、「名刹待乳山聖天と江戸の活力- 浮世絵展」も行われ、歌川広重などの江戸の絵師たちによる貴重な作品が展示されます。浮世絵を通して、当時の浅草の賑わいや風情を感じることができる良い機会です。
イベント概要
この特別記念祭の開催に向けた予定は以下の通りです。
- - 日程: 2025年9月19日・20日
- - 場所: 待乳山本龍院、聖天町及び山谷堀広場
- - 主催: 待乳山本龍院
- - 共催: 聖天町会
スケジュール
- 9:30 浮世絵展開場
- 18:00 御霊入れの儀
- 10:30 待乳山聖天開山会、大法要
- 12:00 大行列発進
この機会にぜひ、浅草の歴史と文化を体感し、新たな発見をしてみてはいかがでしょうか。情熱を持った町の住人たちと共に、特別なお祭りを楽しむ絶好のチャンスです。ぜひ、この2日間のイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。