デジタルギフトサービスの新たな一歩
SBギフト株式会社は、法人向けデジタルギフトのサービス「ポチッとギフト」に新たな機能を追加しました。この新機能は、複数のデジタルギフトを一つのURLにまとめて送信できる「まとめるポチッとギフト」。
企業が抱える配信の煩雑さ
近年、企業がマーケティングや販売促進を行う際、デジタルギフトの需要が高まっています。しかし、複数のキャンペーンやギフトを一度に実施する場合、各ギフトごとに異なるURLを用意する必要があり、配信作業は煩雑でした。メールやSNSを通じて個別にURLを送付する手間が大きく、配信リストとの照合も手間がかかりました。さらに、手作業による誤配信リスクも残されていました。
受け取るお客様にとっても、複数のURLでギフトを管理するのは面倒です。こうした課題を解決するため、SBギフトは新しい機能の開発を決定しました。
「まとめるポチッとギフト」の機能と活用方法
「まとめるポチッとギフト」は、関連するギフトURLを一つに集約し、対象者にはその一つのURLを送信するだけで済む新しいオプションサービスです。受け取ったお客様は、リンクをクリックすることで一つのページにアクセスし、すべての贈られたギフトを一覧で確認できます。これにより、優先的なギフトを簡単に選択し、交換することができるようになります。
具体的な配信の例
旧来の配信方法では、例えば、ギフトがA、B、Cの3つある場合、各々のURLが次のように設定されていました。
- - ギフトAのURL: `https://sbg.jp/cp/exchange/00001/a`
- - ギフトBのURL: `https://sbg.jp/cp/exchange/00002/b`
- - ギフトCのURL: `https://sbg.jp/cp/exchange/00003/c`
この場合、対象者には各ギフトのURLを個別に送る必要があり、手間がかかっていました。
対して、まとめるポチッとギフトでは、次のように一つのURLに集約できます。
- - まとめたURL: `https://sbg.jp/cp/grouping_gifts/abc`
こうすることで、受け取ったお客様に送信するリンクは一本にまとめられ、配信作業が大幅に効率化されます。
導入のメリット
この新機能の導入によって、企業およびお客様双方に多くの利点がもたらされます。
企業側のメリット
- - 業務効率の向上: 配信作業が簡素化され、不要な手間を省くことができます。
- - 誤配信リスクの低減: URLの一元管理により、手作業によるミスを防げます。
- - DX(デジタルトランスフォーメーション)の促進: 煩雑な業務からの解放により、戦略的な施策へと集中できるでしょう。
お客様への利点
- - 管理の簡素化: 受け取りが一つのURLで済むため、管理が非常に楽になります。
- - 利便性の向上: 一度のアクセスで全てのギフトを確認・交換できるため、手間が大幅に削減されます。
- - 顧客体験の改善: ストレスが少なく、快適にギフトを受け取ることができ、ブランドや企業への満足感やロイヤリティが高まります。
SBギフト株式会社の企業情報
SBギフトは、デジタルギフトを活用した多彩なサービスを提供する企業です。「ポチッとギフト」をはじめ、地域活性化支援に向けた「地域活性化クーポン」といったサービスを展開しています。顧客の多様なニーズに応えるため、継続的なシステムの進化を目指しています。
商号: SBギフト株式会社
代表: 代表取締役 大和 清隆
本社所在地: 東京都港区新橋5丁目14番10号 新橋スクエアビル2F
設立: 2006年9月
資本金: 3,500万円
事業内容: デジタルギフトサービス、O2Oソリューションの提供
公式サイト:
SBギフト公式サイト