日本の介護知識を中国市場へ!新合弁会社設立の狙いとは
介護業界の老舗、株式会社ヤマシタが、中国市場への進出を加速しています。静岡県に本社を置くヤマシタは、国内での豊富な経験に基づき、中国の高齢化社会のニーズに応じた介護用品事業を展開するため、介護用品の卸売で大手の株式会社ウェルファンと共同で新しい合弁会社「山下為楽帆(上海)実業発展有限公司」を設立しました。2025年10月の事業開始を目指すこの新しい会社の設立背景や、両社の強みを活かした事業展開について詳しく見ていきましょう。
高まる中国の介護需要
中国の高齢者人口は急増中で、2022年には65歳以上の高齢者が全人口の約15%を占めました。特に、上海ではこの比率が約28%に達しています。中国政府も、この現状を受けて高齢化社会への対応を国家戦略として位置付け、介護用品の購入やレンタルへの支援を強化しています。
このような市場背景の中、介護やリハビリ関連の市場規模は2025年には1.8兆元(約36兆円)に達し、2030年にはさらに倍増する見込みです。ヤマシタとウェルファンは、この大きな市場に向けて日本式の介護ノウハウを持ち込むことによって、日系製品の普及を実現したいとしています。
なぜ新会社の設立か?
ヤマシタは、40年以上にわたり日本の介護用品レンタルと販売において豊富な経験を積んでおり、そのノウハウを活かして、2020年にはすでに上海に拠点を持つ「山下福至(上海)健康管理有限公司」を設立しました。そこから、上海を拠点に介護用品のレンタルや販売を推進してきました。また、新たに設立した「山下(上海)養老服務有限公司」が中国市場における業務をさらに強化する役割を果たしています。
一方で、ウェルファンも1982年からスタートし、今や介護用品業界の国内トップシェアを誇る会社に成長しました。この2社がタッグを組むことで、介護用品の普及はより一層スムーズになると期待されています。
今後の展望
新合弁会社では、最初に介護シューズや杖、歩行器といった基本的な介護用品を中心に提供し、その後食品関連やリハビリ機器などへと商品ラインを拡大していく計画です。販売チャネルも多様化し、オンラインショッピングから実店舗、さらには介護施設や医療機関への直接販売などが視野に入っています。
このように、今後は日本から持ち込まれる質の高い介護用品が中国市場でどのように受け入れられ、成長していくのかが注目されます。2025年の事業開始を経て、2030年には売上目標として30億円を見込むこの新会社の動向に、今後も目が離せません。
最後に
ヤマシタとウェルファンの合弁会社「山下為楽帆(上海)実業発展有限公司」は、日本の介護ノウハウを中国市場に導入し、高まる需要に応えていく強力なプレーヤーとなることでしょう。この取り組みは、日本の介護業界が国際化する一助となり、今後ますます大きな影響を与えていくと考えられます。両社の今後の展開に注目です!
会社概要
- - 名称: 山下為楽帆(上海)実業発展有限公司(予定)
- - 所在地: 上海市普陀区(予定)
- - 代表者: 永井新
- - 事業内容: 介護用品、リハビリ機器および関連製品の販売
- - 合弁事業開始: 2025年10月を予定
- - 出資比率: ヤマシタ 51%、ウェルファン 49%
お問い合わせ