岡山大学が生殖補助医療教育の未来を考えるシンポジウムを開催
国立大学法人岡山大学、津島キャンパスにて、2025年11月7日(金)に「公開シンポジウム:生殖補助医療教育の現状と大学間連携が創造する未来」が開催されます。このイベントはハイブリッド形式で行われ、現地参加とオンライン参加の選択が可能です。
シンポジウムの概要
今回のシンポジウムでは、現代の生殖補助医療(ART)の現状や課題、大学間連携の重要性などについて、多様な専門家が意見を交わします。生殖補助医療への保険適用開始に伴い、不妊治療を受ける人が増加している今、ARTの技術者を養成する教育体系が求められています。これに対して、岡山大学を含む5つの大学が連携を強化し、質の高い技術者を育てるための取り組みを進めていることが背景にあります。
開催日時・場所
- - 日時: 2025年11月7日(金)13:00〜17:00
- - 形式: ハイブリッド
- 現地: 岡山大学津島キャンパス 一般教育棟A棟1F
- オンライン: Zoom
現地参加やオンライン参加を希望される方は、Googleフォームから申し込みが必要です。申し込み後、オンライン参加者にはIDとパスが送付されます。
プログラム内容
シンポジウムでは、各大学の専門家が以下のトピックスについて講演します:
- - 堤 治(山王病院名誉院長)による「日本の生殖医療の現状と問題点」
- - 三谷 匡(近畿大学教授)による「近畿大学における胚培養士人材の輩出から考える新たな教育プラットフォームへの期待」
- - 猪鼻 達仁(国際医療福祉大学講師)による「生殖補助医療教育と教育コンソーシアムへの期待」
- - 桃沢 健二(北里大学准教授)による「農医連携教育から胚培養士育成教育への発展」
- - 岸上 哲士(山梨大学教授)による「胚培養士育成とコンソーシアムへの期待」
- - 舟橋 弘晃(岡山大学教授)による「ARTキャリア養成教育と大学間連携への期待」
参加方法
参加費は無料で、参加希望者は事前に申し込みが必要です。詳細な情報や申し込みは、
こちらのリンクをご確認ください。
岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
岡山大学の生殖補助医療技術教育研究センターは、生殖補助医療の向上を目指し、専門的な人材育成を行っています。国際的な連携を強化し、より多くの人々に質の高い医療提供に貢献するため、今回のシンポジウムは重要なステップとなることでしょう。
このシンポジウムが生殖補助医療教育の未来を創造するきっかけとなることを期待しています。興味のある方はぜひご参加ください。