J-WAVE春改編
2025-03-27 12:41:28

J-WAVEが春の番組改編を発表、音楽とゲストとの新たなコラボレーションが楽しめる

J-WAVE 2025年春の新たな挑戦



J-WAVE(81.3FM)は2025年4月1日より新しい番組編成を行うことを発表しました。この改編により、リスナーはより深く音楽とつながり、また新たな価値観を持つゲストたちからのインスピレーションを受け取ることができるプログラムが登場します。

新しい音楽体験:「COMMON GROUND」



まずは、毎週月曜から木曜の深夜2時から放送される『COMMON GROUND』。この新番組は、音楽を愛するリスナーが選曲家として参加できる画期的なプログラムです。24時間いつでも音楽が流れる、まるで音楽の「開放区」となります。

番組ではJ-WAVEの選曲家たちがテーとして多様なテーマに沿ったプレイリストを作成し、独特の音楽体験をご提供します。リスナーは、毎回異なるテーマに合った「プレイリスト単位」でリクエストを行うことができ、このリクエストが認定されれば、実際に選曲家として番組内でその日の音楽選びを体験することができるのです。

番組名の由来にもある「COMMON GROUND」は、共通の価値観を持つ人々が集う場所。音楽に対する熱い想いを共有し、時には意外な組み合わせで新しい音楽の発見を促します。このプログラムを通じて、リスナー同士がつながり、リアルなイベントへと発展することも期待されています。

人生に寄り添う新たな応援プログラム「SOY PROTEIN beauty FIND YOUR VOICE」



続いて、金曜日の深夜には『SOY PROTEIN beauty FIND YOUR VOICE』が新登場します。この番組は、ポジティブに日々を生きるゲストたちの人生の選択を掘り下げ、リスナーが自分自身の選択に影響を与えるヒントを提供する内容です。ナビゲーターは「SEVEN THREE.」のクリエイティブディレクター尾崎ななみが務めます。彼女がゲストとの対話を通じて、いかにして人生の選択をしているのか、またそれがどのように未来を形作るのかを探ります。

尾崎は「あなたの背中をそっと押す、そんな番組に」と話しており、リスナーと一緒に楽しめる時間を大切にしています。

音楽とカルチャーの新たな融合「KDDI LINKSCAPE」



さらには、土曜日の午後のひとときを音楽とカルチャーの新たなつながりで彩る『KDDI LINKSCAPE』も始まります。この番組では、ナビゲーターTENDREと田中シェンが様々なゲストを迎え、音楽とファッション、アート、舞台など多様なジャンルの「つながり」に焦点を当てます。

彼らは、リスナーの日常に役立つ“つながるヒント”を広げる企画を進行していく予定で、毎月設定されるテーマに基づいた音楽体験も提供します。

笑いと知識が交差するトークバラエティ「moomoo SHOKEN LAUGH & MONEY」



また、月に一度、毎月第4日曜にはテスタとみなみかわがナビゲートするトークバラエティ『moomoo SHOKEN LAUGH & MONEY』が放送されます。リスナーからの質問に応じたトークを展開し、紹介されたリスナーには金運お守りもプレゼント。映像も配信され、新たなエンタメ体験が楽しめます。

文化発信の場をリニューアル「HARAJUKU PODCAST」



さらなる見どころとして、番組のリニューアル情報も逃せません。「HARAJUKU PODCAST」は、MCふかわりょうがナビゲーターを務める新たな情報発信の場としてスタートします。原宿でのクリエイターとの意見交換を通じた深い価値観の探求が期待されます。

音楽の影響力を探る「Samsung SSD CREATOR'S NOTE」



最後に、自己の創造力を深めるトークプログラム『Samsung SSD CREATOR'S NOTE』も放送時間を拡大し、より深くクリエイティビティの源泉に迫る内容としてスタート。多様なゲストと共に創作の裏側を探るこの番組から、新たなるインスピレーションを得ることができるでしょう。

これらの新しいプログラムは、リスナーと音楽、カルチャー、ゲストとのつながりを深める貴重な機会を提供します。J-WAVEが、リスナーにどのように新しい体験を届けるのかに期待が高まります。ぜひ、新たなJ-WAVEの挑戦を楽しんでください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: J-WAVE 音楽 ラジオ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。