西地区頂上決戦、B2福岡が鹿児島に勝利し首位をキープ
2025年2月21日、りそなグループB.LEAGUE 2024-25シーズンで行われた試合で、B2福岡が鹿児島レブナイズを相手に快勝し、首位をキープしました。最終スコアは福岡102点、鹿児島69点。これにより福岡はプレーオフへ向けて大きな一歩を踏み出しました。本記事では、試合の詳細と選手たちのコメントをお伝えします。
試合の流れ
前半の展開
試合開始早々、福岡はスターティング5に#34アギラールを入り、フリースローで先制。その後も#24谷口と#7西川が次々と3Pシュートを決め、福岡が優位に進めていきます。一方、鹿児島も#3ハームス選手が堅実なディフェンスを見せつつ、攻撃に繋げる場面がありました。しかし、その後は福岡が攻撃を加速させ、アギラールのダンクシュートや#13中田の3Pシュートによりリードを広げました。
第2クォーターでは、鹿児島の#1エニス選手による連続得点が光りますが、福岡の#25バーレルがファウルトラブルに見舞われ、チームがピンチに。そこに鹿児島が12-0のランを仕掛け、ゲームは接戦模様となりました。しかし、ハームス選手がテクニカルファウルで退場してしまったことで流れが福岡へ。最終的には福岡が47-40で前半を折り返しました。
後半の展開
後半に突入すると、福岡はスターティング5を一新し、再び攻撃のペースを掴みます。西川や谷口、會田、中村の3Pシュートが次々と決まり、一気に81-52という大差に。このまま圧倒的なリードを保つ福岡に対し、鹿児島は#11森田選手が奮闘を試みるものの、波に乗れず。
最終的には福岡が鹿児島の3P成功率を20%に抑え、試合全体で合計31本中14本の高確率で3Pシュートを決めるなど、偏差のないプレーを見せました。特にペイント内得点では福岡が40点を記録し、鹿児島の20点を圧倒。試合は福岡が102-69で勝利を飾り、西地区首位を守ることに成功しました。
選手とコーチのコメント
試合後、浜口炎HCは「先週の連敗から立ち直り、選手たちが一丸となって良いプレーを見せた」と振り返り、特に守備における戦略が成功したことを強調しました。また、ファウルトラブルに言及し、明日の試合に向けた意気込みを語りました。
次に、#34アギラール選手は、「ファンの前でプレーでき、勝利に貢献できたことが嬉しい」とし、選手たちがチームとして一体感を持ってプレーしたことに満足感を表していました。彼は、鹿児島を侮らず最後まで気を抜かずに戦い抜く重要性も伝えたそうです。
まとめ
今回の勝利は福岡にとって大きな意味を持つものであり、プレーオフに向けた重要なステップとなるでしょう。以下の試合も引き続き、目が離せません。次回の試合にも期待が寄せられます!